長崎美人さんの日記

(Web全体に公開)

2011年
08月30日
15:17

役に立たない置碁講座(5) ツケフクレ①

タグ : タタナイ講座
どんどん進めていきます。
5回目はツケふくれ対策です。
コウ含みでやっかいです。
定石本にも詳しい説明はありません。なぜでしょう。
説明が非常にむずかしく、まとめにくいからです。
でも挑戦してみます。
私は置碁でこの手を良く打ちます。なぜでしょう。
それは正確に対応できる下手がいないからです。
おまけにコウ含みで思考が混乱状態に陥るようです。
今回は堅実に打ちたい方にお勧めの手です。

基本その5 「白のツケふくれには、気合はハネ、ノビは堅実」
             コウがいやならとりあえずノビよ

次回は気合のハネをやる予定です。
(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[W]SS[@65]AP[StoneLeaf2]AB[dp][dd][pp][pd];W[qf](;B[nc]C[必ずコゲイマに受けること];W[qn](;B[nq]C[必ずコゲイマに受けること];W[pj]C[白5は本手ですが、](;B[dj]C[黒6の大場に先行して何ら不満がありません];W[fc]C[普通のカカリには、やはり];B[cf]C[コゲイマに受けましょう];W[fq];B[cn];W[dr];B[cq];W[iq](;B[ic]C[白7とカカリ1本で手抜くのは置碁に良く出てきます。ここで色々ありますが、黒14も有力です。];W[dc];B[cc];W[ed]C[白の常套手段、正しく対応できる人は少ない。黒は堅実に打つならA、互先感覚ならB、Cと打つ軟弱な人が多い](;B[de]C[堅実で悪くない。コウが苦手な人はとりあえずこの手を覚える。白はここで隅は保留し、J-15などに打って局面を動かすことになる。すぐBにはねる勇気はないはず。](;W[ie]C[何となくこんな感じで黒に手を渡す、白からはC-18がネライ。黒D-18のアテはE-18にコウにはじかれる。])(;W[cb]C[D-18はC-18に押さえられてさっぱりだから隅を打つにはハネてコウにするしかない];B[db]C[断固切ること];W[eb]C[コウにはじくしかないが];B[ec]C[コウに取られて];W[op]C[このくらいのコウだてでは];B[dc]C[ノータイムで解消して黒大利です。なぜなら、白1がまるまる一手損になっているからです。(意味わかるかな?)ちょっとムズかも];W[oq]C[すぐには行けないので、白は大きなコウ材ができるまで保留しておく]))(;B[db]C[できれば気合でこう打ちたい];W[eb]C[コウ含み、次回説明する])(;B[cd]C[これだけはダメ、利かされも甚だしい。白に弾力が生まれ白の1子(D-17)が軽くなる。]))(;B[ec]C[昔はこの一手と言われてました];W[fd]C[白を重くして];B[id]C[攻めなさいと];W[de]C[ただ白が強い6段なら、こう打って];B[ce];W[cc]C[打ち込みます(本当はシチョウ関係があります)ここでE-16など反発する手段があって難しいのですが];B[cd]C[よくわからないので、100%黒7とつぐことになります。];W[eb];B[db];W[dc];B[cb];W[ed];B[bc]C[以下13まで、先手で白はさばきました。このような手段があるので、黒1のコスミツケがベストとは言えません(私はコスミつけますが)]))(;B[cf]C[こんな手とか])(;B[cn]C[こんな手でもいいですよ]))(;B[pj]C[モノの本に積極的に挟みなさいと書いてますがこれはウソです、A,B,Cどこに挟まれても下手は正確に対応できません。もう既に碁が広くなっています。](;W[nq])(;W[np])(;W[mp])))(;B[nd]C[これで勝てる人は4子置く必要がありません];W[lc]C[下手は既に困っています]))

 ※ 変化図はB、Cをクリックして右矢印で手順を追ってください。
 ※ 内容には万全を期していませんが、運用は自己責任でお願いします。
 ※ コメントは大歓迎ですが、お相手はできません。..
ぃーね! (3) しんのすけ@囲碁サロンソレイユ  tosi_nori  氷室 

コメント

2011年
08月30日
17:12

よし!覚えました^^

2011年
08月31日
02:43

ソレイユ君は若者らしくハネましょう

2011年
10月09日
17:44

3: 八歩

続きが楽しみです。
黒の打ち方は堅実なれど弱気ではないようですので、コウ含みに対して凹むことはないでしょう。
さあ、どういう展開になるか・・・・・

2011年
10月09日
18:38

4: -

わかりました!

2011年
10月09日
19:16

実は私自身がよくわかってない

棋譜作成
: