長崎美人さんの日記

(Web全体に公開)

2011年
10月14日
18:59

役に立たない死活講座(7) 解答図

タグ : タタナイ講座

バカ七もハネ1本で活きていることを説明します。
(白1が放り込みの図です)

第7型 黒活きの証明 バカ七+ハネ1本

(;GM[1]FF[1]SZ[9]NE[W]SS[@12]AP[StoneLeaf2]GC[ばか七にハネ1本(J6)が加われば、黒は活きてます。]AB[id][eb][fa][fc][gc][hc]AW[db][dc][ec][ed][fd][gd][hd][hf];W[ic]C[フトコロを狭める白1が攻め筋ですが、黒はどう打ちますか?次の一手がポイントです。うっかり、抜いてはばか七と同じ形になります。](;B[hb]C[この手を覚えてください。感動の一手です。](;W[ha]C[急所のツケには];B[ga]C[4とオサエます。ここで、白はJ8に打てないのがハネ1本の効果です。];W[da]C[5の下がりには];B[ia]C[6と取って活きます。])(;W[ie]C[1の取りには];B[ib]C[2と押さえて大いばりの活きです。続いて、];W[da]C[3に];B[fb]C[曲がり四目の活き。後日やりますが、これは隅の曲がり四目ではなく、普通の曲がり四目です。念のため。]))(;B[ib]C[うっかり取っては、ハネが無効になる。];W[ha]C[2と打たれ黒死]))
ぃーね! (5) tosi_nori  ひからず晴れ横浜  そいふぁむ  のの土  ブルースカイハル 

コメント

2011年
10月14日
19:29

黒活きの証明(白1が急所の置き、ツケの図)


(;GM[1]FF[1]SZ[13]NE[W]SS[@@]AP[StoneLeaf2]AB[aj][bk][ck][dk][dm][el][ib][ja][jc][kc][lc][md]AW[bh][bj][cj][dj][ej][ek][fb][fk][fl][hb][hc][hl][ic][id][jd][kd][ld][lf];W[la]C[1の急所のオキには、];B[lb]C[2とぶつかり];W[mc]C[3には];B[ka]C[4と打ち、黒ハネ1本がものをいって、白はN8に打てません。];W[cl]C[5のツケには、];B[bl]C[6と打って活きています。];W[ak];B[al]ID[1])

2011年
10月14日
19:42

参考; この型は、有名な「星の三手抜き定石」に現れます。


(;GM[1]FF[1]SZ[11]NE[B]SS[@13]AP[StoneLeaf2]AB[hd]AW[ge][if][fc];B[ic];W[jd];B[jc];W[id];B[gb];W[gc];B[hc];W[fb];B[he];W[hf](;B[kd];W[jg];B[ha]C[黒11のハネが利けば活きです。])(;B[ha]C[うっかり黒1と打つのは];W[kc]C[2とはねられ、黒死です。];B[kb];W[ja]))

2011年
10月15日
14:17

参考; 上記の図は実戦ではあまり出ません。
     封鎖されるのは良くないので、通常は手抜きするにし      てもコスミと三々を交換して手抜きます。


(;GM[1]FF[1]SZ[11]NE[B]SS[@@]AP[StoneLeaf2]AB[hd]AW[fc][if];B[ge];W[ic]ID[1]C[黒1、白2を交換して、黒3は手抜くことが多い。
黒の2子は軽い意味がある。])

棋譜作成
: