くまち

<< 2011年6月 >>

1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

くまちさんの日記

(Web全体に公開)

2011年
06月07日
20:53

ネット碁


タイゼムで7段に落ちた。

どうも、平日仕事帰りで感覚だけで打つと8段キープが厳しい。
(見苦しい言い訳だが)本気でヨミを入れて打つと大概の8段相手はまぁ勝てて9段はなれるのだが。
本気で打っても9段キープは厳しい。


皆様どのぐらいの本気加減でネット碁ってやるもの?

「ネット碁は所詮ネット碁」とか「ネットとはいえバカにしたもんではないよ」
とかいろいろと意見あるが個人的には後者。真剣に取り組めば成果あるものと思う。9段で時間かけて打って勝ったり負けたり反省したりが成果あると思う。
とは言いながらも家帰ってPC付けると瞬間的に、まるで携帯ゲームのテトリスでもやるかのような軽いノリでついつい打ってしまう。そして、勝負どころで本気で考えるのは脳ミソに負荷かかるのであまり読まず。無意識のうちに読むのを避けている。チョウウに言ったら怒られるような。(わがバイブル、「勝利は10%から積み上げる」参照)
感情のまま、やや図々しいほう選択して負け、みたいな。

本気用とストレス解消用とでもわければいいのだろうか。
今のままだとストレス解消にはいいが、実力向上から考えると時間の無駄。
7に落ちるのはストレスか。「第一感での実力は8段ないですよ」という事実を突きつけられて。

タイゼムってスタート5段だから始めが面倒なんだよな…。
ぃーね!

コメント

2011年
06月07日
21:44

自分にとってタイゼムはいい勉強になる環境のひとつだと思うので、一応本気でやりますが、集中できないときはやはり普通に負けます。。

調子がよくなると、詰碁とか棋譜並べよりもネット碁の割合が高くなってしまうことがよくありますあせあせ(飛び散る汗)

今選手権控えてますが、こういう大きい大会の前には、どれくらいネット碁を利用すべきか、というのが未だに謎ですあせあせ(飛び散る汗)

詰碁とかに重点置いたほうがいいんですかね。。


って、若干話題からそれてしまって申し訳ないですあせあせ(飛び散る汗)

2011年
06月07日
21:44

自分は会員7万人ともいわれる某Pネットで世界ランク3位にいます(^_-)-☆

自分が打つと観戦者数もハンパないらしいから(3、4百人?)真剣に打ってるよ。
しかし、大半の強者はタイゼムか幽玄だから自慢にならんけど。。

タイゼムでも自分に懸賞をかける人が、たくさんいると思えばモチベーションや責任感が増すのでは?
.

2011年
06月07日
23:27

>ごとぅ~くん
コメントありがとう!!

話題は全然それてないよ~^^
結局何をするのが実力向上につながるのか?って悩みが根底にあるからね。

結局ネットだと適当に打ってしまうから詰碁がいいのかな、なんて思うことはよくある。集中して本気で打てるという意思があるときはネット碁は上達へ一番いいと個人的には思う。


>劉備さん
いやーまぁ真剣に打てればどんな環境でもいいかと思います。
タイゼムの懸賞ではまったくモチベあがらず、当然責任感も湧かず…。これではいかんとモチベ上げるべく、ハンドルネームを kumachi にしたこともあったが、それでも雑な打ち方は変わらずでした・・・。もっと言うとどうも俺は大会以外では本気とは言えないことも・・。

練習で本気になれないようでは強くなれん的なことが、バイブルに書いてありましたが、う~む、そのあたりに今の実力で止まってる原因があるのか・・・。。。悩みはつきない。

2011年
06月07日
23:31

P.S.
山形の某主将とタイゼムのときは本気です。
相手の実力認めてるかどうか…とかにもあるのかも。
あと、何度か負けた相手だと自然に本気出る。

2011年
06月08日
13:35

ネットしか環境がない田舎者です。
名古屋まで2時間半はかかるのでwネット碁を主軸に据えないといけない…というのはまた全然かみ合わない話になると思ったけど、取り敢えず言ってみたかったので言ってみました。

2011年
06月08日
22:24

言いたかっただけか。。

東北のトップクラスとかも似たようなもんじゃないかな。
俺の今の環境、普段の練習で似た実力の相手に困らないのは恵まれすぎている。

2011年
06月08日
22:36

この前久々に大会出てみて、やっぱりネットよりビビるなと思いました。
真剣に取り組むことには自分も意義があるかと思いますが、やっぱりちょっと質が違うところもあるのかな、と若干感じました。

ネットの打ち方が反映されたと感じたのは、時間の使い方に関して、考えてもわからないところとか、あるいは相手が秒読みこっちが優勢の時に大会でもノータイムで打つようになったり、ある程度合理的になったような…(マナーはあまり良くないかもしれませんが)

全体的に何言ってるかわからないコメントになりましたが、Aターンの詳細が知りたいです

2011年
06月08日
22:53

大会時期って春~夏が中心だから、研究会とか参加してなかった時期は半年ぶりに碁盤で打って感覚が…とかはあった。プレッシャーとかの心理面含めて感覚違うのは確か。久々打って山形の普通のおじさんに負けられんっつープレッシャーあるかw

ネットで時間攻めを学んだかww
そういうのは実戦で学ぶような。。

Aターン…今年の世界アマからA県出場で確定。日程わからんけど8月だろう

棋譜作成
: