50分20秒
黒 熊地
白 越村
(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[B]SS[@115]AP[StoneLeaf2];B[pd];W[dp];B[pq];W[dd];B[cf];W[fc];B[bd];W[cc];B[ci];W[po];B[qo];W[qn];B[qp];W[pn];B[nq];W[qj];B[nc];W[qg];B[cn];W[fq];B[bp];W[cq];B[dl];W[rd];B[kc];W[ic];B[qc];W[iq];B[kq];W[rc];B[ok];W[pp];B[op];W[qq];B[rq];W[qr];B[rr];W[pr];B[oq];W[rn];B[sp];W[pi];B[qk];W[rk];B[oi];W[pk];B[ph];W[qh];B[oj];W[pg];B[pj];W[oh];B[pl];W[rl];B[nn];W[mh];B[lj];W[jo];B[ir];W[hq];B[jr];W[ll];B[kn];W[mj];B[mk];W[lk];B[kj];W[mi];B[ml];W[jl];B[jk];W[lm];B[il];W[jm];B[hj];W[mn];B[no];W[nm];B[om];W[mm];B[on];W[dj];B[cj];W[dk];B[ck];W[el];B[dm];W[fj];B[gl];W[di];B[dh];W[eh];B[dg];W[gh];B[hh];W[gg];B[hg];W[hf];B[if];W[he];B[jg];W[ie];B[rb];W[jf];B[ig];W[kg];B[kh];W[lg];B[gi];W[fi];B[im];W[kb];B[lb];W[jb];B[ld])
Bリーグ最終戦。6連勝同士でBリーグの決勝。
抽選した時点でここがヤマ場と思っていた。
越村さんとは初対局。
序盤は地味すぎる展開。こういうの目指して打ってますが実際やるとそれはそれで大変。
18、32あたりに疑問符あるのでまずまずかとは思っていたが、30が手止まり感もあってどっちが良いのかは不明。31でどこ打っていいのかもわからない。
54までも白地を削った…よりも白のポンヌキがいい感じ。49はR15から俗に塗るほうが良かったか悩ましい。
60は好感触。ぬるいのかもしれない。
75打って黒感触良いがオシも打つんだった。
82はC12ツケからのD9ツケ…とかで打つべきというのが黒滝先生評。確かに受け方悩ましい。
実戦は左辺黒地が減らず、中央黒も地をもって収まっては盤十コース。
96でハネからオシでこられるとちょっと自信なかった。
最後は相手のポカで終了。
形勢の移り変わりのよくわからない碁でした。
黒中押し
コメント
01月20日
23:04
1: ショヴ
お疲れ様です。
全勝対決だったんですね。
白18と黒21,23はちょっとぬるい気がするんですがどうなんでしょう。
特に23は、左辺白から打ちこまれてもハイからコスミツケで競っていって、左上の黒も弱くないので腹立たないと思います。
自分ならR14とか工夫しにいくかもしれないです。
49は1路左のほうが弾力ある気がするんですがどうですか?
55は自分ならO12からハネノビでしょうか。
01月20日
23:23
2: くまち
23はヌルイ気しますね、実戦も23でD5、R15との比較で迷った。
検討で黒滝先生にも聞いたが「いいんじゃないすかね」とお茶濁された。R14は気持ちわかるが下ハネのあとが続かなそう…
49はなるほど。良さげ。発想が柔軟でびっくり。実戦は黒おかしいな。
55でO12は…う~ん、いいんじゃないすかね
01月21日
12:48
3: ショヴ
R14に対しての下ハネには単ヒキで如何ですか?
白もう1手打てば本形でしょうが黒先手で隅打ったことになって満足かなと。
白手抜きは黒単にR15よりも黒から次の手(Q13やその他右辺への仕掛け)が楽しみになるので…という主張です。
いずれにせよ23では右上隅が1番大きく見えます。
左下は自分も全くわからないんですが、他がこれだけ打ち切った形なら、21で三々の方がむしろ良い気もしますがどうなんですか?(お茶濁されそう)
>発想が柔軟でびっくり
半分はイヤミですねw
01月21日
17:55
4: くまち
単ヒキなるほど、もっと激しいのかと思ってた。
白ノビキリの後で、ハイからノゾキとかの味が嫌だけど一手省略できてるならなるほどという感じです。
実戦は24の時点でもしかして白かもしれない。いやわからんけど。
21で三々ならはっきり黒打ちやすそう。自分でも今まで打ったことないのが不思議なぐらいだ。今後使います、サンクス!
(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[B]SS[@132]AP[StoneLeaf2]AB[qp][qo][pq][pd][nq][nc][cn][ci][cf][bd]AW[qn][qj][qg][po][pn][fq][fc][dp][dd][cc];B[cq];W[cp];B[bp];W[bo];B[bq];W[co];B[er];W[eq];B[fr];W[ck];B[dk];W[dl];B[dj](;W[gr];B[dq];W[gq];B[cl])(;W[el];B[gq];W[gp];B[hq]))
49は…失礼^^;
感心したんですが、あまりに爽やかすぎてショヴ氏の発想とは思えなくてねぇ…
どちらかというとR15からベタベタ塗るのが第ー感なタイプでしょうに( ^∀^)
01月21日
23:56
5: 林冲
お疲れ様です。
滑り出し確かに地味ですが、越村さんは本来こういう棋風だと思います。
一見ヌルめに見えて堅実に、離れず付いていく本格派。
3決の碁は後日アップしますが、むしろ厚みをバックにという打ち方は好みではないようです。
18がヌルいとすれば、どこに打つんでしょう。
左下シマリとか?
自分はこういう布石になりにくいので難しいんですが、18は「一手の手」とは思います。
21にスベって手を抜くというのは今風でスピード感あるけど、違和感があります(あとで反動がきそう)。
21に打ったなら、23で左下続けるのが自然でしょう。
右上が気になるなら、まだしも19カカリ一本でR15と考えますが、気がとがめます。
仮に黒19でR15として、もともと左下は白から打っても20くらいのところですから、それから単に黒21と入る可能性もあります。
翻って、自分なら実戦黒23でE6に飛び、続いて白手抜きならいずれ黒H3に詰めるようなことを考えます。
01月22日
00:27
6: くまち
乙です。
越村さんの棋風はかなり好印象で、県内でも安定して勝てそうですが、ややヌルめ本格派、教科書タイプは完全に俺のターゲットですね~^^;
3決は棋譜見ましたがデキ悪くてちょっと意外でした。
碁の内容コメントは…
感覚違いますな~、だいぶ違います(;゚Д゚)!
白18は本来17のほうからカカリが正しそうだし、14で打つことができるのでその分やや悪い感じします。
右辺白16までの構えを安定していると見るか、黒R12ツメからR8の打ち込みあるからやや弱いと見るか…の感覚によって打ち方変わると思いますが、個人的には白安定していると見ています。
(自分の棋風的に、R8に打ち込んで攻めて成果をあげるタイプでないだけかもしれません(^^ゞ)
白18でどこ打つかというと、C9よりないと考えています。
左辺も白C9打つと続けてB12等の狙いあるため、白から打っても20…とはなりません。白18でC9きたら、B12の狙いを緩和するために黒はC6で戦い始める…というイメージです。
21にスベって手抜き…は俺も違和感あります。
打ち込まれてゴチャゴチャが嫌なのであまり好きでないですが、プロの碁で見たことはありますね。
H3ツメはあまり価値なさそうなので、E6よりはD5という石張った感じは少し考えました。
01月22日
00:38
7: くまち
ちなみに18でS16とかは気持ちわかります。
M尾君あたりは間違いなくここ打ちそうw
実戦の18、黒R15の交換だけでも白少し損…という気もしなくもないです。(この考えは自信ないですが…)
02月22日
19:34
8: くまち
黒滝先生評追加
白18はやや気のない手。M17、黒R15、白M15と打ちたい。
白20はまだ小さい。N5から右辺を広げたい。
黒31が好手で黒やや面白い形勢。
白32~40は微妙。単に46の方が黒悩ましい。
黒47、49の巧打から57となって黒負けにくい碁形。
白82から88ではあまりに無策。黒101で勝勢。
白82はC12あるいはC13で勝負すべき。
白に力を出させなかった黒の完勝譜。
02月22日
19:42
9: くまち
白18でM17…う~ん。白20でN5もう~ん。。
コゲイマ受けを否定とは厳しいな、、。
思ってた以上に批評が黒よりでびっくりだ。
57までは黒良しだったか。