タグ :
囲碁日記 序盤
docMM囲碁日記 テーマ1 星への両ガカリへの最強応手(6)~序盤~
この両ガカリは、三連星で星へのカカリに手抜きや、星のカカリに三間高にハサんだ場合に現れます。黒の応手別に結果をまとめ、最初のテーマを終わりとします。
棋譜に変化手順をまとめてみました。盤面のA~Dを選択(クリック)して先に進めてください。(間違いがあったら教えてね^^)
黒 A コスミ
もっとも簡明。黒は模様拡大。白上辺に地のワカレになる。黒後手。白の動き出しがありやや黒甘い。
黒 B ツケ
最新定石。黒の勢力。白は右辺に地のワカレになる。黒後手。
黒 C ツケ
昔の打ち方。黒は模様拡大。白上辺に地。黒は先手をとれるが地は甘い。
黒 D 鉄柱
黒▲がある場合の手。双方激しい戦いとなる。
(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[B]SS[@5]AP[StoneLeaf2]MK[△pj]GC[黒A簡明手順。黒B最新定石。黒C古い定石。やや地に甘い。黒D黒▲があるときの最強手。]TR[pj]AB[pd][pj]AW[nc][qf](;[tt])(;B[oe]C[コスミは簡明な打ち方];W[qc]C[白も三々入が普通。黒はAにオサエるのが正しい。Bは間違い。](;B[qd];W[pc]MK[△pj]TR[pj]C[黒▲があるときは、黒A。Bは誤り。](;B[me]MK[×qf]MA[qf]C[ここまでで一段落。白は白xの動き出しのタイミング見る。])(;B[md]C[カケるのはこの場合よくない];W[od](;B[pe];W[rd];B[re];W[rc];B[pg]MK[Aqe]LB[qe:A]C[白から6,8をキカされた上に右辺の地が消えてしまう。黒も11でAとツグのは辛すぎる。])(;B[nd];W[oc];B[rd];W[pe])))(;B[pc];W[qd];B[og];W[kc]C[白に両方打たれて黒の勢力がなくなった]))(;B[pf]C[こちらにつけるのが最新定石];W[pg];B[of](;W[qd];B[qe];W[re];B[pe];W[rg];B[qc];W[rd](;B[og])(;B[qh];W[qg];B[oc]))(;W[qc];B[qe];W[pc];B[rf]))(;B[nd]C[外(黒2子にハサまれていない方)の白石へツケる変化。昔はこの一手と言われたが。。。];W[md];B[ne]C[黒のノビに、白はノビ(A)、ツケ(B)、コスミ(C)の3通り。Dの三々入はこの場合良くない。](;W[oc]MK[×od]MA[od]C[ノビはAからのキリを狙った手。黒の応手はAか、B。](;B[pc](;W[kc];B[pb]MK[×od]MA[od]C[?からのデギリが気になるけどすぐにキリなら黒1、3を捨てちゃってもいいかな。])(;W[pb];B[qb];W[oa]))(;B[pe]C[安全に打つのならタケフへのナラビ。];W[qb]C[白もスミにスベって地が大きい。この場合、黒は手抜きができる]))(;W[pc]C[ツケは地を稼ぐ手];B[oc];W[ob];B[od];W[mb];B[qc];W[pb]MK[Ard,Brc]LB[rd:A][rc:B]C[黒は手抜きできるが、白Aからの動き出しや白Bの大きなヨセ手の味が残る])(;W[ob]C[コスミは特殊な打ち方。黒もAくらい。黒Bはハマリ。](;B[pc])(;B[oc]))(;W[qc]C[三々入りは良くない。];B[oc];W[qd];B[mc]C[白がスミで得た地より黒の勢力が勝る]))(;B[qd];W[pi]MK[Aoe]LB[oe:A]C[ツケが手筋。黒もこれに挨拶せずにAくらいか。](;B[oe])(;B[oj]C[例えばノビでは失敗];W[oe];B[od];W[nd];B[pf];W[pe];B[qe];W[qg];B[ne];W[of];B[me];W[pb];B[qb];W[pc];B[qc];W[lc];B[pg];W[ph];B[og];W[nf];B[mf];W[ng];B[oh];W[oi];B[nh];W[mg];B[ni];W[lg];B[qj];W[ri];B[rf];W[rg];B[re];W[rj])))
コメント
03月03日
20:16
1: とれの
docMMさん、こんばんは。
このシリーズですが、とても勉強になりました。
鉄柱とは。。φ(..)メモメモ
黒コスミの場合で黒5のトビは
置碁なら許されるゆるい手で、
カケて戦いに持っていく進行になるそうです。
※星の定石徹底探求(小林覚)より
駄目って書いてあったから、今まで何も考えずカケてた。。^^;
ちょっと勉強してみました。
ただ、三連星なら、普通に飛んだ方がいいかもですね。
(;GM[1]FF[4]CA[UTF-8]AP[mugo:1.1.3]SZ[19]KM[6.5]GC[黒A簡明手順。黒B最新定石。黒C古い定石。やや地に甘い。黒D黒▲があるときの最強手。]
AB[md][oe][pd][pj][qd]AW[nc][od][pc][qc][qf]TR[pj]
;B[nd];W[oc];B[pe](;W[ne]C[白はシチョウでないことが条件](;B[mc]C[この黒抑えが結論だそうです。]
;W[nf];B[pg](;W[rd]C[隅のいじめがあるので白ハネ大事。];B[og](;W[lf];B[jd];W[li]C[ゆったりとした進行]
)(;W[le]C[一路違うと];B[kd];W[lg];B[id]C[ツメが厳しいので省きにくい。
白は先手をとれる]))(;W[le]C[ハネを省くと]
;B[rc];W[rb];B[rd]C[黒ハネツギで味よし];W[mb];B[lb];W[na]C[白カケツギで生きだが]
;B[kd]C[黒が飛び出した形で白が良くない]))(;B[le]C[コスミは昔打たれた形];W[nf];B[pg](;W[rd]
;B[og];W[re];B[mg]C[黒厚く、現在はこれはないとのこと。])(;W[lf]C[白ツケが強手];B[ke]
;W[og];B[pf];W[kf]C[右辺の黒は味悪。中央白は楽な形])))(;W[rd]C[この変化は載ってなかったですが]
;B[pg];W[ne];B[le];W[nf];B[og];W[re];B[mg]C[この最終図はあり。
黒が厚く、現在は打たれないとのこと。]
))
03月03日
20:18
2: とれの
(;GM[1]FF[4]CA[UTF-8]AP[mugo:1.1.3]SZ[19]KM[6.5]GC[黒A簡明手順。黒B最新定石。黒C古い定石。やや地に甘い。黒D黒▲があるときの最強手。]
AB[md][oe][pd][pj][qd]AW[nc][od][pc][qc][qf]TR[pj]
;B[nd];W[oc];B[pe](;W[ne]C[白はシチョウでないことが条件](;B[mc]C[この黒抑えが結論だそうです。]
;W[nf];B[pg](;W[rd]C[隅のいじめがあるので白ハネ大事。];B[og](;W[lf];B[jd];W[li]C[ゆったりとした進行]
)(;W[le]C[一路違うと];B[kd];W[lg];B[id]C[ツメが厳しいので省きにくい。
白は先手をとれる]))(;W[le]C[ハネを省くと]
;B[rc];W[rb];B[rd]C[黒ハネツギで味よし];W[mb];B[lb];W[na]C[白カケツギで生きだが]
;B[kd]C[黒が飛び出した形で白が良くない]))(;B[le]C[コスミは昔打たれた形];W[nf];B[pg](;W[rd]
;B[og];W[re];B[mg]C[黒厚く、現在はこれはないとのこと。])(;W[lf]C[白ツケが強手];B[ke]
;W[og];B[pf];W[kf]C[右辺の黒は味悪。中央白は楽な形])))(;W[rd]C[この変化は載ってなかったですが]
;B[pg];W[ne];B[le];W[nf];B[og];W[re];B[mg]C[この最終図はあり。
黒が厚く、現在は打たれないとのこと。]
))
03月03日
20:23
3: とれの
すみません、表示されないのでsgf貼ります。
03月04日
10:11
4: docMM
とれのさん
コメントありがとうございます。
コスんだ後、カケるといろんな変化があって碁が難しくなるんですね。もともと三連星から模様を深くする狙いで黒は打つところなので、三連星ではカケる意味はあまりないのかもしれません。