docMMさんの日記

(Web全体に公開)

2013年
03月14日
12:52

星への変なツケ(8) docMM囲碁日記 テーマ4 ~中盤~

タグ : 囲碁日記,中盤
星への変なツケ(8) docMM囲碁日記 テーマ4 ~中盤~

最後に黒1のハネ(オサエ?)を研究してみたいと思います。直感的に実戦で採用した手がこれです。白の応手はA~Dくらいでしょうか。

白 A ヒキは穏やかな手。三々入り定石に戻ります。(白後手)

白 B ハネ。黒もキリたくなりますが、切った石を助けようとすると2子を捨てられて分断されてしまいます。切った石は捨石に白をスミに閉じ込めてしまうのが良さそうです。(白先手)

白 C キリチガイ 分断を避けると言う意味ではこちらをノビか。白もツケた石を捨てるのは大きそうなので下から当て、黒ノビを待ってカケツギくらいか。この進行なら白は先手でここを切り上げられそうです。(白先手)

白 D 下ハネ ちょっと窮屈そうな手ですが、黒がアテて来たら振り替わって分断を目指そうという手かな。白もアテにツギはちょっと重そうです。黒もアテないで外をオサエるくらいか。定石手順に戻るようです。途中、白も白7でアテを決めるのは返って損になるようです。(白後手)

黒のハネオサエには白もB とハネるか、C とキリチガうかするのが良さそうです。

(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[B]SS[@@]AP[StoneLeaf2]AB[qg][pd];W[qd];B[qe](;[tt])(;W[qc];B[pc];W[re];B[rf];W[pe];B[qf];W[pb];B[ob];W[qb];B[nc];W[rd];B[oe]CR[qa][ra][sa][sb][rb][rc][sc][sd]C[白地8目])(;W[pc](;B[qc](;W[rd](;B[rc];W[pe];B[od];W[qf];B[re];W[rf];B[sd];W[pg])(;B[re](;W[od];B[pe];W[rc];B[qb];W[rb];B[oc];W[pb];B[ob];W[qa];B[nd]C[同じ結果])(;W[rc];B[qb];W[od];B[pe];W[rb];B[oc];W[pb];B[ob];W[qa];B[nd]CR[qb][qc][sc][sb][sa][ra]C[白地6目+アゲハマ2子])))(;W[od](;B[pe];W[qb];B[rc];W[rb];B[oc];W[pb];B[rd];W[nc])(;B[rd];W[pb])))(;B[rd];W[qc];B[rc];W[od];B[pe]))(;W[pe];B[qf](;W[pc];B[od];W[rc];B[rd];W[qc];B[oc];W[ob];B[nb];W[pb];B[mc]CR[pa][qa][qb][ra][rb][sa][sb]C[白地7目+黒8のカミトリ残り。白先手。])(;W[od];B[pc];W[oc];B[pb];W[oe];B[ob];W[nb];B[rc]))(;W[re](;B[qc];W[qf];B[pe];W[pf])(;B[rf];W[pe];B[qf](;W[qc];B[pc];W[pb];B[ob];W[qb];B[nc];W[rd];B[oe])(;W[pc];B[od];W[rc];B[se];W[rd];B[oc];W[pb];B[ob];W[dp]C[白、手抜きは](;B[rb](;W[qb];B[sc];W[ra];B[sb])(;W[sb];B[qa];W[pa];B[sa];W[sd];B[sc];W[sf];B[sg];W[qb];B[oa];W[ra]))(;B[ra](;W[rb];B[pa];W[qb];B[qa];W[sd];B[sb]))))))




白の手 A~Dを選択した後手順を進めてください。
ぃーね!

コメント

2013年
03月14日
15:16

1: -

Bは黒を分断できても、白ひどすぎませんか。白5でS15と打つのもありそうですね。

Cの手順で、黒2はP15のアテツギが形かな。

Dの手順で、黒4はS16のヌキで打ちたいです。

2013年
03月14日
19:24

2: docMM

> あかさん

コメントありがとうございます。^^
ちょっと時間をとって勉強させてください。
”黒を分断できても白はひどすぎる”、かぁ・・・う~む

棋譜作成
: