タグ :
囲碁日記,
序盤
梶原定石(3) docMM囲碁日記 テーマ7 ~序盤~
定石手順ではありませんが、白13のケイマには黒14とノビきるのが地味だけどいい手だとされています。勿論、定石ではないので手抜いても問題はありません。
ずっとこの黒14は守りの手(つまり昨日見た白から黒12にヨコヅケする味を消す手)だとばかり思っていました。でも、実は白への攻めを狙った手!だったんです。
白がこのあたりを手抜きすれば(碁盤上 A をクリック)、黒からはツケからこの白の一団を攻め立てる手を見ていたのです。勿論、ツケた黒も薄いので、タイミングとしては上辺とか右辺で黒が厚くなった後になるでしょう。
この後の展開は、このツケを見ながら、白はこの勢力を活かす展開を構想し、黒はツケが活きる展開を目指す、そういった攻防になりそうです。
(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[B]SS[@@]AP[StoneLeaf2]AB[pp];W[nq];B[lq];W[no];B[pn];W[kp];B[kq];W[jp];B[lp];W[lo];B[jq];W[ip];B[hq];W[go];B[gq](;[tt])(;W[cc]C[白:手抜き];B[ln];W[mo];B[kn];W[ko];B[in]C[白の勢力が消える]))
コメント
04月06日
11:47
1: mikoinrp
この定石はもともと白の勢力が安普請なので好きではありません。しかしこう打たないと黒に中央を盛り上げられてしまう碁の時に打ちます。つまり私としては中央に勢力を蓄えたつもりではなく、中央を消した程度のつもりでこの定石を打ちます。
ところで黒からN4またはN5と打ってきたときに白は3三に振り替わって生きる打ち方を以前長崎美人さんが日記で示されていました。こういう手があるからこの白の打ち方は定石として認めることが出来る(つまり隅を丸々取られるのでは定石にならない)ということでした。
今それをさかのぼって探したのですが見つかりません。もしdocさんが、それを再説して下さると嬉しいのですが.......
04月06日
20:59
2: docMM
> mikoさん
中央の消しね。良い感覚かも知れません。