タグ :
囲碁日記
二間高バサミからの変化 docMM囲碁日記
白が三々入りした後、ハサミがない方向に黒がオサエた場合の変化です。
どれを選ぶかは白に選択権がありますが、A とサガルのが白も簡明です。
(A~Eを選択するとその後の手順を見ることができます)
(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[W]SS[@10]AP[StoneLeaf2]AB[pd];W[qf];B[pi];W[qc];B[pc];W[qd];B[pe](;[tt])(;W[qb];B[pf];W[qg];B[pg])(;W[qe];B[pf];W[pg];B[og];W[oh];B[ph];W[qg];B[ng])(;W[pf];B[qe];W[re];B[rd];W[rc];B[rf];W[sd];B[of];W[og];B[pg];W[qg];B[rg];W[qh];B[ph];W[ri];B[nf])(;W[qg];B[qe];W[re];B[rf];W[rd];B[pf];W[pg];B[og];W[oh];B[ph];W[rg];B[ng])(;W[rg];B[pf];W[pg];B[og];W[oh];B[ph];W[qg];B[ng]))
コメント
05月28日
20:49
1: mikoinrp
黒はK17又はK16に既に開きがある場合、こういう打ちかたをすると学びましたが、現代は、開きが無くても黒はこうした打ち方をするようになったのですか!?
最近の考え方の変化はめまぐるしくて........ついて行くのが大変です!
05月29日
09:51
2: docMM
> mikoさん
いや、ご指摘のように既にヒラキがある場合だけだと思います。
ここには定石手順だけ載せたので。。。
でも、実戦(私が白)でヒラキがないのにこのように打たれたことが何回かあるので、実際、中国や韓国では左上スミの状況次第ではこのように打つのかも知れません。