docMM

<< 2013年7月 >>

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

docMMさんの日記

(Web全体に公開)

2013年
07月19日
16:04

迂闊な手抜き docMM囲碁日記

タグ : 囲碁日記,布石
迂闊な手抜き docMM囲碁日記

迂闊シリーズの第二弾ですw。
生碁の実戦譜から(黒先のdocMM黒番)。

ここのところ、白2に対しては右下小目R4へ打つことにしているのですが、ちょっと趣を変えてみたくなり、久々に三連星を打って見ました。ところで、プロの世界では今、中国流がまた流行りだしているようです(本因坊タイトル戦でも何局か打たれました)が、何故か、対中国流(docMM白番に対して、黒が中国流に構えた時)の勝率がいいので、逆に、自分から中国流に打ちづらいのです。

さて、白14から16のスベリを代わって、ここで手を抜きました。M3からのハサミとDの三々を見合いに、周りの状況を見て打ち分けようと目論んだんですが、よくありませんでした。

そもそも黒5が既にあるので、黒Dは先手になる可能性大ですから、それからA~Cへ回って黒充分です。
また、Dを手抜いて他へ打つとしてもA~Cくらいなもの。検討の結果、その後普通に展開すれば、白はDへ先着できそうです。余程、特殊な事をしない限り黒に手は回ってきそうにないようですし、その時、Dではなく、M3に詰める手が大きくなるような流れも残念ながら見つけられません。

M3に詰めた時の左上へのシチョウが黒悪ければ、シチョウを良くした後、M3へ、という展開は考えられますが、そもそもこの局面、シチョウは黒よしです。

実戦は、案の上白にDへ回られ、黒は中央指向で打たざるを得なくなりましたが、大きく値切られ、7目負けの碁となりました。
下手は定石通り打つものですね ><。


(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[B]SS[@64]AP[StoneLeaf2];B[pd];W[dd];B[pp];W[dp];B[pj];W[nc];B[lc];W[qc];B[qd];W[pc];B[od];W[nb];B[me];W[nq];B[pn];W[pr](;[tt])(;B[cn]C[実戦の進行];W[cl];B[cq];W[cp];B[dq];W[ep];B[bp];W[bo];B[bq];W[co];B[fq];W[qq];B[cf];W[fc];B[bd];W[ch];B[cc];W[ce];B[be];W[df];B[dg];W[cg];B[bf];W[eg];B[eb];W[ro](;B[mo];W[dh];B[lj];W[kq];B[fp];W[dn];B[fn];W[hq];B[lp];W[er];B[eq];W[fr];B[dr];W[gq];B[lq];W[ho];B[gm];W[lr];B[mr];W[kr];B[mq];W[im])(;B[oq];W[or];B[np];W[mp];B[mq];W[nr];B[lq];W[mo]))(;B[fq](;W[hq];B[cq];W[dq];B[cp];W[do];B[dr];W[er];B[cr];W[eq];B[cn];W[qq];B[mo])(;W[cn];B[dr];W[cq];B[lq];W[qq];B[oq];W[or];B[np];W[mp];B[mq];W[nr];B[mo];W[hq]))(;B[cf];W[fc];B[bd];W[cc];B[ci];W[qq];B[mo])(;B[qq];W[kq]))
ぃーね!

コメント

2013年
07月19日
19:26

私はこの頃三連星はあまり打たなくなりましたが、模様の碁は今でも好きです。

白16に対して私ならN5と打ちそうです。3三に受けるのは普通かもしれませんが、M3を考えるようなら、初めから三連星を選ばない方が良いのではないかなと思いました(悪いと言っているのではなく、M3を考えるような人は、三連星よりもっと柔軟な打ちかたが出来る布石の方が向いているという意味)。

それにしてもこの布石は実に平凡で、良く有り勝ちに見えるのですが、私には黒も白も随分熟慮した打ち方のように思いました。

白14に対して黒が右上と同じくM3にはさむと白は右上と同じように悠然と3三に入り、その後R10に付けて来るのでしょう。黒が右下ではさまないで1間に受けたのは多分そういったことを考えたからではないのかなと思います。私だとそれを承知で尚、15でO4に付けたり、P5にコスんだり、17でN5に打ったりするんですが(低い1間のはさみは、どうもなんだか好きではないから)........だからなかなか勝てないのかも。

2013年
07月20日
12:08

2: docMM

> mikoさん

そういえば、mikoさんの三連星に痛い目に合わされたことを思い出しました。
白16に対して黒N5もあり得る手ですね。
ただ、黒の三々に対して、白の受けはほぼ絶対、白の受けを待ってこういう狙いもあります。
じゃ、なぜ手抜きしたんだ、と言われれば、返す言葉がないのですが^^;;



(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[B]SS[@@]AP[StoneLeaf2]AB[lc][me][od][pd][pj][pn][pp][qd]AW[dd][dp][nb][nc][nq][pc][pr][qc];B[qq];W[kq];B[lp];W[lq];B[np];W[oq]ID[1]c[この進行はやや白甘いと思う。黒3にはO4等と反発したい。]
)

2013年
07月21日
21:34

3: 春海

 僕は三連星を打ちませんが、打たれることは時々あります。その白の立場で、16はスベリではなく、星にヒラキます。その方が中央方面に影響力が大きいという理由ですが、逆に黒なら17でM5と打ちそうです。

 要するに、こういう碁は中央が大きいという考え方ですが、まあ、棋風ですね^^

2013年
07月21日
21:52

4: docMM

> 春海さん

コメントありがとうございます。
白16で辺の星への展開もよく見かけますね。私が白の立場でもほぼ100%星か、その一路右へ展開すると思います。
ただ、黒はまだ一方模様なので白は地に辛く来ているところもあるのかも。。

2013年
07月27日
11:01

5: -

あるところで、「打たれなくなった三連星」を読みました。確かに、タイトル戦で見かけませんね。いろんな考えがあり難しいですね。

2013年
07月27日
22:45

6: docMM

> あかさん

コメントありがとうございます。(ご無沙汰してます)
近年の碁は地に辛い打ち方をするので、ある意味地に無縁な三連星は人気がないんでしょうね。
星へのカカリに一間受けではすぐに三々に入るのが最近の流行でもありますし。。。

棋譜作成
: