黒先白死 前田陳爾 作品54
(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[B]SS[@12]AP[StoneLeaf2]AB[pc][lc][lb][la][ld][md][nd][oe][qe][pe][re][rd][rc][sb][ra]AW[rb][qb][qc][qd][pd][od][nc][mc][mb][ma];B[pb];W[oc](;B[qa];W[ob];B[oa];W[pa];B[pb];W[pc];B[pa])(;B[ob];W[pa];B[na]C[セキにしかならない]))
コメント
09月23日
09:54
1: 学一筋
詰め碁は課題図にたいして、黒先か白先きめているのが
普通のようですが、わたくし的には黒白両方回答
しております。おおくのみなさまは詰め碁の目的として
棋力の向上があるとおもうのですが、実戦をかんがえたばあい、
かならずしも先番がどちらかがきまっているわけではありません。
ですので、dameさんがだされている問題としてはつねに
”黒先でどうなりますか?”だとはおもいますが、
あえて白先でどうなるかを自己満足的に回答しているわけなのです。わたしレベルの棋力では自分の白先の回答が
あっているのやらいないのやら、はなはだ疑問ですが_~◎_
09月23日
18:21
2: 並のアマ
学一筋さん>
私も問題が出されたら「これは黒先か白先か」を考えます。
詰め碁ですので、答え(特に初手)が一通りでなければなりませんので、この時点でどちらの手番かがほぼわかります。
私の師匠などは黙って問題だけ並べるので、「どちらの手番ですか?」などと聞こうものならゲンコツが飛んできますw
09月23日
19:27
3: dame
一応、原図が白先でも白黒反転して黒先にして載せています。
たまに寝ぼけててそのまま載せたりしてますけど。
09月24日
05:16
4: 学一筋
レス、ありがとうございました。
おしゃるとおり、詰め碁ですので、結果(死、生き、コウ、セキ)
へのみちのりははぼ固定しているとおもいます。
(注:ほぼというのは、詰め碁でもまれにぽかがあるようなので)
かりに結果が黒先、白死で白先があきらかに白生きでも
もっともおとくな着点をかんがえるように努力しております^^
いがいに敵の急所はわが急所でないパターンも
あるようなので^^
09月24日
05:22
5: 学一筋
追伸:当詰め碁、愛読者諸兄におかれましては、
もしわたしの白番でおかしい点がございましたら、
コメいただければありがたいです。
m( _ _ )m