dameさんの日記

(Web全体に公開)

2013年
12月24日
04:49

12/24の解答


黒先活き 前田陳爾 作品139
(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[B]SS[@5]AP[StoneLeaf2]AB[pd][pc][qd][sd][rc]AW[nc][mc][me][oe][pe][qe][re][se][rd][qc];B[rb]ID[1];W[sb]ID[2];B[ob]ID[3];W[qb]ID[4];B[qa]ID[5])
ぃーね!

コメント

2013年
12月25日
13:00

白4手目、R18(なかで側)
からうごくのが正解手順なんですか?
tetuさんはT17とりなのですが、こうざい優先順などを
かんがえたばあい、
どのようにかんがえればよろしいの
でしょうか?
できればおおしえいただくとたすかります m( _ _ )m

2013年
12月30日
07:05

2: tetu

R18に打った方がO18押さえがきくので、寄せとして得です。
私は、詰め碁として、そこで終わっているので思考を停止してしまいました。
強い人は、自然とそこまで考えられるようですね。

2013年
12月30日
18:05

tetuさん、コメントありがとうございました。
ヨセはわたしには難解すぎることが
多くにがてとするところです。
本例は2子にしてすてるほうが地の得なのでしょうかね?
黒地だけの比較で損得をみると、白地はtetuさんの手順のほうが
1もく、おとくにおもわれますが、誤解なんでしょうか?


(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[W]SS[@11]AP[StoneLeaf2]AB[rb][ob][pc][pd][qd][sd][rc]AW[sb][me][mc][nc][rd][se][re][qe][pe][oe][qc](;W[qb];B[qa];W[nb](;B[na];W[ma];B[oa];W[pb];B[oc];W[sc];B[pa];W[qb]C[黒死])(;B[oa](;W[pb];B[pa];W[qb];B[sc])(;W[sc];B[pb]C[正解手順黒5目の地])))(;W[sc];B[qb];W[nb];B[oa];W[sa];B[ra];W[sd]C[tetuさんの手順黒4目の地]))

2013年
12月31日
06:45

4: tetu

M18のあたりに黒が来たときに、渡りがあるかないか、またこの方面が白地になったときに、さるすべりが打てるかどうかが、隅の一目よりまさります。

2014年
01月01日
17:27

なるほど、
隅の1もく  <  上辺のヨセ味
ということですね^^
たいへん勉強になりました。

棋譜作成
: