(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[B]SS[@@]AP[StoneLeaf2]BR[2段]WR[2段]PB[リリム]PW[minccn]DT[2015年1月2日午前4:42]RE[W+18.5]PC[東洋囲碁]GN[互先];B[pd];W[cq];B[cd];W[qq];B[ic];W[di];B[pp];W[qp];B[po];W[qo];B[pn];W[qn];B[pm];W[qm];B[pl];W[ql];B[pk];W[qf];B[nd];W[rd];B[qc];W[qi];B[qk];W[of];B[dp];W[dq];B[ep];W[eq];B[fp];W[fq];B[gp];W[gq];B[hp];W[hq];B[ip];W[oq];B[dg];W[cl];B[mf];W[fc];B[dc];W[ff];B[fh];W[df];B[cf];W[eg];B[eh];W[dh];B[cg];W[hf];B[hh];W[jc];B[jd];W[id];B[hc];W[kc];B[fb];W[hd];B[gc];W[ke];B[gd];W[if];B[cj];W[dj];B[ck];W[dk];B[bl];W[cm];B[bm];W[cn];B[ci];W[gk];B[el];W[ek];B[fl];W[fk];B[cp];W[dl];B[ik];W[ii];B[ih];W[jh];B[ji];W[hi];B[gi];W[hj];B[jg];W[kh];B[ig];W[kg];B[jf];W[je];B[kf];W[lf];B[lg];W[le];B[mi];W[ki];B[jj];W[lj];B[ll];W[mj];B[ni];W[nj];B[oj];W[kk];B[kj];W[li];B[ng];W[jk];B[pg];W[qg];B[ph];W[rj];B[rk];W[rc];B[rb];W[qd];B[qb];W[rh];B[il];W[ij];B[np];W[nq];B[pq];W[pr];B[mq];W[mr];B[lr];W[nr];B[lq];W[nb];B[ld];W[kd];B[mb];W[mc];B[nc];W[lb];B[ob];W[ma];B[iq];W[bp];B[ml];W[km];B[kl];W[jl];B[jm];W[im];B[jn];W[hm];B[bo];W[bq];B[sn];W[so];B[sl];W[rn];B[ee];W[ef];B[ge];W[gf];B[de];W[pf];B[ir];W[hr];B[fn];W[bn];B[co];W[am];B[bk];W[ch];B[bh];W[ao];B[op];W[nk];B[nl];W[ok];B[pi];W[ol];B[om];W[qj];B[md];W[pj];B[nf];W[oi];B[oh];W[og];B[os];W[or];B[ms];W[qr];B[ns];W[qh];B[oj];W[ps];B[ls];W[oi];B[nh];W[oe];B[sc];W[od];B[oc];W[sd];B[lc];W[mb];B[sb];W[ib];B[hb];W[jb];B[hs];W[gs];B[is];W[lh];B[pc];W[pe];B[dn];W[gl];B[hn];W[in];B[io];W[gn];B[go];W[ho];B[fm];W[gm];B[dm];W[fe];B[fd];W[he];B[sm];W[sr];B[oa];W[mg];B[ia];W[ja];B[ha];W[mh];B[sj];W[si];B[sk];W[al];B[ak];W[an];B[oj];W[hn];B[oi];W[bg];B[bi];W[bf];B[ce];W[lk];B[mk];W[ln]ID[1])
新年早々負けました(汗)
要所で読み間違えて、大石を取られては流石に追いつけないです><;
黒が私で以下検討ですが、もしよろしければ、アドバイスなど頂ければと。
①25以下は厚みを消されたか。E3などの方面から行くべき?
②37はD9からツメだった。実戦は厚みがボケてしまった。
③53はJ16ノビで紛れなく、黒打ちやすかったか。
④59はうっかりしていた。K15にノビないとダメだった。
⑤79は流石に準備不足だった。K12と飛んで我慢するところだった。
あと、一勝で三段ですが、功を焦った碁を打ってしまいました。
落ち着いて打たないとダメですね(笑)
コメント
01月02日
08:57
1: ノン
黒 23 では Q13 又は P12 なんかどうかな~ ?
その後は分らんけど (無責任 ^^;)
01月02日
09:07
2: mikoinrp
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
1kの私の感想ですから参考にはならないかもしれませんが......
「①25以下は厚みを消されたか。E3などの方面から行くべき?
②37はD9からツメだった。実戦は厚みがボケてしまった。」
私なら9ではQ6に跳びます。右辺を意識して打つならQ6に跳んで1歩先に打つ方が良いと思うのです。
黒9で伸びたのなら、(感想にあるE3から打つ打ち方も勿論あるでしょうが)実戦の35までは甘い様でも立派な形で、悪くないと思います。仰る通り37はD9からツメるべきでしょう。
「③53はJ16ノビで紛れなく、黒打ちやすかったか。」
52では普通の発想はH17に打つものだと思います。従って仰る通り53で伸びれば白が苦しくなっただろうと思います。私なら51でG15と覗いて応手を問いたいと思いますが、碁が変わってくるかもしれません。
尚、その後分からんけど.....というのがありなら、23で私はD9を考えます。
01月03日
12:56
3: セシウム
>ノンさん
上辺と下辺の厚みをつなぐ発想ですね(*´∀`*)
アリだと思いました。実戦は黒の線を切られ打ちにくかったです。
>mikoinrpさん
9で飛ぶのはワリ継がれて薄いかと思いました。
たしかに、実戦は地を稼がれたものの、厚く打てそうです。
あと、ノゾキは先に打つべきところでした(汗)
D9の打ち込みは攻められて辛いような、と感じました。