セシウムさんの日記

(Web全体に公開)

2015年
01月09日
21:19

【東洋三段】消しに失敗した



(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[B]SS[@@]AP[StoneLeaf2]BR[3段]WR[3段]PB[erwgeweegw]PW[リリム]DT[2015年1月9日午後7:18]RE[B+31.5]PC[東洋囲碁]GN[互先];B[pd];W[dp];B[pp];W[dd];B[fq];W[cn];B[jp];W[nc];B[nd];W[md];B[ne];W[pc];B[qc];W[oc];B[qd];W[jc];B[qj];W[df];B[db];W[dc];B[me];W[ld];B[kf];W[oj];B[lj];W[qk];B[pk];W[pj];B[rj];W[kp];B[pl];W[jq];B[ip];W[iq];B[dq];W[cq];B[cr];W[eq];B[dr];W[ep];B[er];W[gr];B[cp];W[bq];B[bp];W[co];B[aq];W[bo];B[br];W[fr];B[ko];W[lo];B[lp];W[kq];B[mo];W[ln];B[mp];W[kn];B[mn];W[ll];B[ml];W[mk];B[lk];W[mm];B[nl];W[nm];B[om];W[nn];B[kl];W[lm];B[cj];W[ch];B[eb];W[po];B[qo];W[op];B[pn];W[pq];B[oo];W[no];B[oq];W[np];B[qq];W[pr];B[qr];W[or];B[cc];W[cd];B[bc];W[jk];B[cl];W[dk];B[ck];W[dl];B[dj];W[fk];B[dm];W[cm];B[fj];W[gk];B[dh];W[ei];B[ej];W[di];B[ci];W[eh];B[bh];W[cg];B[gq];W[hq];B[do];W[eo];B[jl];W[kk];B[ik];W[jj];B[lh];W[nk];B[ol];W[ij];B[hk];W[hj];B[gj];W[fm];B[bg];W[bf];B[bm];W[li];B[ki];W[mi];B[kj];W[kh];B[jh];W[kg];B[lg];W[hh];B[fh];W[gc];B[jg];W[fb];B[el];W[ek];B[eg];W[dg];B[fi];W[dh];B[hi];W[il];B[hl];W[hm];B[im];W[gl];B[il];W[in];B[ii];W[bd];B[ec];W[fe];B[ba];W[ea];B[ab];W[ie];B[qb];W[ag];B[bi];W[pa];B[pb];W[ob];B[qa];W[qs];B[rs];W[ps];B[rr];W[jm];B[ji];W[fg];B[gg];W[ff];B[ao];W[dn];B[bn];W[hg];B[gh];W[hf];B[oa];W[na];B[mb];W[mc];B[nb];W[pa];B[hn];W[gm];B[oa];W[od];B[oe];W[pa];B[je];W[jd];B[da];W[pf];B[qg];W[qf];B[pg];W[of];B[pe];W[og];B[rf];W[re];B[rg];W[ph];B[qh];W[nh];B[mj];W[oi];B[nj];W[mf];B[nf];W[ke];B[le];W[jf];B[fa];W[ga];B[fc];W[gb];B[gf];W[ge];B[oa];W[lb];B[pa];W[ah];B[ma];W[ai];B[aj];W[af];B[la];W[ka];B[na];W[kb];B[km];W[jn];B[fs];W[hs];B[ig];W[fd];B[if];W[ad];B[je];W[kd];B[es];W[ac];B[cb];W[on];B[po];W[ed];B[gs];W[hr];B[ih];W[he];B[jf];W[ea]ID[1])


模様を張ってくる碁は苦手です。消しやサバキが下手だからでしょうか。
とくに、星から付け伸びてくる相手はやりにくいです。

白が私で以下検討ですが、もしよろしければ、アドバイスなど頂ければと。

①26はP8あたり単に下辺に飛んでおくところなのでしょうか。
②42はB3でも未だ攻めが続いていたか。実戦は振り替わられたか。
③57はN7コスミかM8トビで様子を見るところだったか。実戦は堅実すぎた。
④74は、一旦C18と隅から抑えて攻めが利く形だったか。
⑤128以下は勘違いでした(汗)ここから寄せたらまだわからなかったか。

消しに行った石が大きく取られてちょっと形勢を損ねました。
サバキも含めて、少し勉強したほうが良さそうですね。
ぃーね!

コメント

2015年
01月10日
08:09

負けた碁ばかり載せていらっしゃいますね。偶にしか勝てない私は勝った碁ばかり載せていますが.......。というか私の場合は勝った碁でも悪手が多いと言った方が事実に即しています。

「模様を張ってくる碁は苦手です。」と仰る割りには18まで平然と模様を張らせて、模様の張り合いでいいよ、と言っているみたいです。私も(私のことを言っても意味が無いでしょうが)、自分では模様を張るのが大好きで、しかし相手に模様を張られるのは大嫌いです。

ですからこの碁のように進行した場合は白6で必ずはさみます(2間に高く)。黒1、3、5の構えは1つの自然な流れですから、そう打つ人が多く(私も黒番ならそう打ちます)、従って白番の多い私は大抵白6ではさむことになる、という訳で、私は、私くらい2間高バサミを多用している人は他に居ないだろうと思うくらいこの定石を打っています。相手はいろいろな打ち方をしますから、いろんな変化も経験しており、「2間高バサミ定石」という題で日記を書き、高段者にも参考になりましたと言われたので、良かったら私の日記をさかのぼって読んでみてください。

白12が1つのターニングポイントだったのではないでしょうか。模様を張りにくくさせるなら、12で3三に打つのが良いと思います。黒がP17と打ったらS15に転身するという要領です。

26は私ならQ9と打って(黒は当然R9でしょう)、次にQ7と跳びます。私はサバキが下手ですが、そう進めば何とかなりそうな気がするからです。

②から後は私には難しくてわかりません。

2015年
02月08日
14:06

>mikoinrpさん
6でハサミや12で隅に入っていく手なら、確かに模様碁は防げます。
ただ、相手の石の多いところで挟むのは好きではなくて。
また、12で隅に入るのは部分的に少し損かなと・・・。
という感じで、自然に模様の張り合いになってしまうのですよね^^;

棋譜作成
: