囲碁を始めて10年以上。
打つのが好きで、ほぼ毎日のように打ってはいますが
囲碁の本を読むのは面倒であり好きではありません。
おかげで基本的なことがチンプンカンプンであり
囲碁用語も壊滅的にわかりません。
先日など『僕でも知ってる囲碁用語なのにw』
などと始めて間もない初心者さんに笑われてしまいました。
やばいです。
『囲碁の本を読む趣味』を持ちたいと思っているのですが
『勉強するくらいなら打ってる方が楽しい病』が発動し
どうすることもできません。
そもそも囲碁の本を読むと胃が痛くなるほどの重症です。
何か良い方法はないでしょうか?
コメント
11月24日
20:00
1: 杉子@檀蜜と誕生日が同じです(○´・д・)
「碁を上達するには詰碁が一番」と言う人が多いですが、私は実際に対局するのが一番だと思っています。
自分よりも少し強いくらいの人と互先の真剣勝負をたくさんして、可能な限り局後の検討もするようにすると棋力は自然に向上していきます。
あと、私が級位者の頃はNHK杯を録画したものを次の放送日までに3回は通して見るというのを2年くらい続けていました。
NHK杯はトッププロの先生の解説が付くので、繰り返し見ることによって正しい感覚や定石の変化などを効率的に覚えることができるのでオススメですよ(○´・д・)b♪
11月24日
20:02
2: 劉備玄徳@全日本制覇達成!
良い方法というより人様と比較しない事をオススメしたいです。
強かろうが弱かろうが、初心者に笑われようとなんだろうがムスイさんはムスイさんの道を貫いてほしいと思います。
11月24日
20:17
3: ムスイ
>杉子さん
私も『自分より若干強い人』を意識することで
棋力を伸ばしてきたタイプだったりします。
しかし『目標初段』を達成して以降は
いまいち情熱が冷めてしまったようで伸び悩んでます。
ちなみに、本を読むのと大差ないくらい
NHK囲碁も苦手です。
なにか基本的なことを
ぱっぱっぱ~とまとめてるようなサイトか
本があったらいいな~とか思ってたりするのですが、
ないですかね~?
11月24日
20:23
4: ムスイ
>劉備玄徳さん
結構、自分独自の道を貫きつつ囲碁を楽しんできましたが
なんといいますか、
『最低でも囲碁の常識を知っておきたい』
という心境だったりします。
さすがにコスミとか、ツケとか、あ、ツケはなんとなくわかりますが
こういった専門用語をつかわれるとピンとこないってのも
さすがに囲碁打ちとしてとうなのかな~と最近良く思うんですよ。
あ~囲碁用語をおぼえないとホント駄目ですね~。
ブログで勉強していこうかな~(汗。
11月24日
20:29
5: 杉子@檀蜜と誕生日が同じです(○´・д・)
私は碁の本は基本的に買わないタイプで、「ポケット詰碁」と「ポケットヨセ」と「ポケット手筋」の3冊しか持っていません。
goxiには囲碁書籍に詳しい人がたくさんいますので、日記で書いて意見を求めてみてはいかがでしょうか?
11月24日
20:31
6: 杉子@檀蜜と誕生日が同じです(○´・д・)
囲碁用語だけでしたら、こちらのサイトに図付きでまとめられています。
http://www.yasashiigo.com/glossary/index.html
11月24日
22:28
7: 学園先生
素晴らしい王道を歩かれてると思います
11月25日
17:55
8: -
私個人のことですが、見て覚えてからは実戦だけで、棋書を読んだことはなかったです。それでも弱いなりに有段者にはなれました。その反動か、棋力が安定してから、棋書を人並み以上に購入しています。正直、棋力向上にはつながっていませんが、それなりの知識は身についています。
でも、囲碁用語くらいは覚えてください。これ常識では。
11月25日
18:57
9: ムスイ
>杉子さん
私も『手筋』の本を一番読みましたよ。
それ以外では一冊丸々読みきった本はないですかね~。
なかなかに素晴らしい囲碁用語サイトだと思います。
今後活用させてもらいます。
ありがとうございますノ
11月25日
18:59
10: ムスイ
>学園先生さん
我が王は基本という名の下々を理解していないようなので
何やら国が滅びそうな気配です、はい。
11月25日
19:01
11: ムスイ
>あかさん
囲碁用語を理解していないからこそ
囲碁の本に抵抗を感じるような気もします。
今後、ちと囲碁用語を中心に頑張ってみようと思いますノ