たろ兄ちゃん
(Web全体に公開)
前の日記
次の日記
碁とは関係ないんだけど(数学てきな?)
1: たろ兄ちゃん
因みに僕が考えた解答例1) 与式の左辺を a_n とします。 単純で、並び替えるだけ。 a_n = {1 + (n - 1)} + {2 + (n - 2)} + ... + {(n - 1) + 1 } + n = n + n + .. + n + n = n x n
2: たろ兄ちゃん
解答例2) Σ_k=1~n = 1/2 x n(n + 1) を使えば、 a_n = Σ_k=1~(n - 1) + Σ_k=1~n = 1/2 x {(n - 1)n + n(n + 1)} = 1/2 x n{(n - 1) + (n + 1)} = 1/2 x n x 2n = n x n
3: たろ兄ちゃん
解答例3) 帰納法を使います。 i) n = 1 の時、 a_1 = 1 = 1 x 1 なので、自明 ii) n = k で成り立つとき、 a_k = 1 + 2 + ... + (k - 1) + k + (k - 1) + ... + 2 + 1 = k x k この時、 a_(k + 1) = a_k + k + (k + 1) = k x k + k + k + 1 = (k + 1) x (k + 1) よって n = k + 1 でも成り立つ。
4: たろ兄ちゃん
解答例4) 下図で、□の数は 1 + 2 + ... + n ■の数は 1 + 2 + ...+ (n - 1) 足すと n x n になるから 1 + 2 + ... + (n - 1) + n + (n - 1) + ... + 1 = n x n □□□□□□□□□□ □□□□□□□□□■ □□□□□□□□■■ □□□□□□□■■■ □□□□□□■■■■ □□□□□■■■■■ □□□□■■■■■■ □□□■■■■■■■ □□■■■■■■■■ □■■■■■■■■■
5: ぷらいずあうと
何をもって一通りとみなすかがむずかしくて たぶん、解答例の1, 2, 4は中身同じな気がするんですよ。
6: たろ兄ちゃん
>ぷらいずあうとさん ザッツ・ライト。 僕もそう思いますw 更に解答例2の∑の公式も 証明しろと言われたら、 僕なら帰納法を使うかも知れません。 そしたら全部一緒になっちゃうorz 本質的に違う証明ってないのかも知れないって思います。 ただ、表情が違うというか、 解答例1…中学生でも分かる。シンプルかつ十分。 解答例2…高校数学の基本公式を使う練習になる。 解答例3…2と同じく証明問題の基本。 解答例4…ビジュアルで一瞬。 と毛色は違うかなと思います。 と言う意味で、 厳密に違う解答を求めてるというよりは、 「こんな角度からも見れるよ〜」 と言うお話を聞かせてくださいって言うのが 僕の気持ちかな?
7: きゃれら
goxiだから、4番が模範解答と思いました。 まじめに、自分が考えたとき碁盤思い浮かべたし。
8: たろ兄ちゃん
>きゃれらさん 僕も4番が一番好きです^^
9: ぷらいずあうと
うまくかけるかな 1+1+1 =3 1+1+1 =3 1+1+1 =3 上下で足して、 1+2+3+2+1 =3 とか。 一般化はめんどくさいのであとはよろしくおねがいします。
10: ぷらいずあうと
あ、 1+2+3+2+1=3×3=9 です。 ケアレスミスすみません。
11: ぷらいずあうと
あと、似たようなのに □ □□□ □□□□□ ↓左側のななめを削る /| /□□ /□□□□ ↓削った分を右側に埋める /\ /□□\ /□□□□\ この三角形の面積は (底辺3*2) * (高さ3) / 2 だから3*3 = 9 とか。
12: ぷらいずあうと
あと、もしかした下手すると合同式(っていうんでしたっけ?x+y = x+y みたいになるやつ) になるかもしれないけど。 111 * 111 = 12321なので 各桁の数値を足し算する式をむりやりこじつけて計算すれば3*3になりそうな予感。これは検証してないのでわからないのですが・・・。 とりあえず僕が今思い浮かんだのは以上です。
13: モノクロ
ぺたッ!w
14: たろ兄ちゃん
>ぷらいずあうとさん コメント9はシンプルなので 一般化は必要ないでしょう。 見て納得です。 コメント11、実は理解するのに時間がかかりました。 図を解析するのが。 一旦分かっちゃえば『何で分からなかったんだろう?』って思いますけど。 テキストだけで図を描いたり見たりするのって難しいですね。 コメント12、面白い着想ですね。 僕もまだ検証中でサクッと理解してないのが悔しいのですが。 細かい事を言えば、nが10以上になると右辺が崩壊します。 ま、重箱の隅ですけど。
15: たろ兄ちゃん
>モノクロちゃん すごいっ。 貼り付けてくれて、それでいて何も語ってない。 無我の境地だ。
プライバシーポリシー 利用規約
コメント
12月20日
13:31
1: たろ兄ちゃん
因みに僕が考えた解答例1)
与式の左辺を a_n とします。
単純で、並び替えるだけ。
a_n = {1 + (n - 1)} + {2 + (n - 2)} + ... + {(n - 1) + 1 } + n
= n + n + .. + n + n
= n x n
12月20日
13:32
2: たろ兄ちゃん
解答例2)
Σ_k=1~n = 1/2 x n(n + 1)
を使えば、
a_n = Σ_k=1~(n - 1) + Σ_k=1~n
= 1/2 x {(n - 1)n + n(n + 1)}
= 1/2 x n{(n - 1) + (n + 1)}
= 1/2 x n x 2n
= n x n
12月20日
13:32
3: たろ兄ちゃん
解答例3)
帰納法を使います。
i) n = 1 の時、
a_1 = 1 = 1 x 1
なので、自明
ii) n = k で成り立つとき、
a_k = 1 + 2 + ... + (k - 1) + k + (k - 1) + ... + 2 + 1 = k x k
この時、
a_(k + 1) = a_k + k + (k + 1)
= k x k + k + k + 1
= (k + 1) x (k + 1)
よって n = k + 1 でも成り立つ。
12月20日
13:33
4: たろ兄ちゃん
解答例4)
下図で、□の数は
1 + 2 + ... + n
■の数は
1 + 2 + ...+ (n - 1)
足すと n x n になるから
1 + 2 + ... + (n - 1) + n + (n - 1) + ... + 1 = n x n
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■
□□□□□□□□■■
□□□□□□□■■■
□□□□□□■■■■
□□□□□■■■■■
□□□□■■■■■■
□□□■■■■■■■
□□■■■■■■■■
□■■■■■■■■■
12月20日
23:36
5: ぷらいずあうと
何をもって一通りとみなすかがむずかしくて
たぶん、解答例の1, 2, 4は中身同じな気がするんですよ。
12月21日
07:35
6: たろ兄ちゃん
>ぷらいずあうとさん
ザッツ・ライト。
僕もそう思いますw
更に解答例2の∑の公式も
証明しろと言われたら、
僕なら帰納法を使うかも知れません。
そしたら全部一緒になっちゃうorz
本質的に違う証明ってないのかも知れないって思います。
ただ、表情が違うというか、
解答例1…中学生でも分かる。シンプルかつ十分。
解答例2…高校数学の基本公式を使う練習になる。
解答例3…2と同じく証明問題の基本。
解答例4…ビジュアルで一瞬。
と毛色は違うかなと思います。
と言う意味で、
厳密に違う解答を求めてるというよりは、
「こんな角度からも見れるよ〜」
と言うお話を聞かせてくださいって言うのが
僕の気持ちかな?
12月21日
13:09
7: きゃれら
goxiだから、4番が模範解答と思いました。
まじめに、自分が考えたとき碁盤思い浮かべたし。
12月21日
19:34
8: たろ兄ちゃん
>きゃれらさん
僕も4番が一番好きです^^
12月22日
01:09
9: ぷらいずあうと
うまくかけるかな
1+1+1 =3
1+1+1 =3
1+1+1 =3
上下で足して、
1+2+3+2+1 =3
とか。
一般化はめんどくさいのであとはよろしくおねがいします。
12月22日
01:10
10: ぷらいずあうと
あ、
1+2+3+2+1=3×3=9
です。
ケアレスミスすみません。
12月22日
01:22
11: ぷらいずあうと
あと、似たようなのに
□
□□□
□□□□□
↓左側のななめを削る
/|
/□□
/□□□□
↓削った分を右側に埋める
/\
/□□\
/□□□□\
この三角形の面積は
(底辺3*2) * (高さ3) / 2 だから3*3 = 9
とか。
12月22日
01:26
12: ぷらいずあうと
あと、もしかした下手すると合同式(っていうんでしたっけ?x+y = x+y みたいになるやつ)
になるかもしれないけど。
111 * 111 = 12321なので
各桁の数値を足し算する式をむりやりこじつけて計算すれば3*3になりそうな予感。これは検証してないのでわからないのですが・・・。
とりあえず僕が今思い浮かんだのは以上です。
12月22日
18:09
13: モノクロ
ぺたッ!w
12月23日
08:59
14: たろ兄ちゃん
>ぷらいずあうとさん
コメント9はシンプルなので
一般化は必要ないでしょう。
見て納得です。
コメント11、実は理解するのに時間がかかりました。
図を解析するのが。
一旦分かっちゃえば『何で分からなかったんだろう?』って思いますけど。
テキストだけで図を描いたり見たりするのって難しいですね。
コメント12、面白い着想ですね。
僕もまだ検証中でサクッと理解してないのが悔しいのですが。
細かい事を言えば、nが10以上になると右辺が崩壊します。
ま、重箱の隅ですけど。
12月23日
08:59
15: たろ兄ちゃん
>モノクロちゃん
すごいっ。
貼り付けてくれて、それでいて何も語ってない。
無我の境地だ。