セルフ勉強会さんの日記

(Web全体に公開)

2015年
12月25日
23:07

2015年12月25日_自戦記

タグ : 自戦記,東洋囲碁
最近呉清源全集3巻を並べているのですが、ガチでヤバイですこの打ち碁集。
今まで有名な番碁しか並べていなかったけどもっと早く呉清源全集を勉強するべきでした。

(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[B]SS[@245]AP[StoneLeaf2]BR[9D]WR[9D]PB[セルフ勉強会]RE[B+0]KM[6.5];B[qd];W[dp];B[cn];W[fq];B[dc];W[pp];B[ch];W[od];B[mc];W[qc];B[qg];W[pd];B[rd];W[ob];B[jd];W[rc];B[qj];W[dk];B[en];W[bp];B[gp];W[fp];B[go];W[dm];B[dn];W[fo];B[fn];W[gn];B[fl];W[hn];B[gm];W[di];B[dh];W[fi];B[im]MK[Aeh,Bgk,Cfk,Dfj,Ehk]LB[eh:A][gk:B][fk:C][fj:D][hk:E]C[疑問手だった。ここは黒A以下黒Eまでと打って、下辺の味を狙うのだった。](;W[hm];B[hl];W[in];B[jm];W[jn];B[kn];W[ko];B[jo];W[io];B[jp];W[ip];B[iq];W[km];B[ln];W[jq];B[kp];W[hq];B[ir];W[gq];B[ik];W[lo];B[lp];W[mo];B[mp];W[gk];B[gl];W[np];B[nq];W[lm];B[eh];W[no];B[oq];W[pq];B[jr]MK[Ajo,Bqj]LB[jo:A][qj:B]C[中央の種石を捨ててここまで、黒Aからの予定の行動。左辺白と中央黒は、黒がやや強い。左上から上辺にかけて理想的な構えだし下辺のそれなりに実利を得た。中央の黒の種石をとった部分は白相当だが黒Bが厚みを消して絶好点。形勢は黒よしだと思う];W[fh]MK[Aii]LB[ii:A]C[この手では白Aあたりに打ってくることを予想していた。];B[fg];W[gg];B[ei];W[fk];B[ej];W[ek];B[gf];W[ff];B[eg];W[ij];B[jj];W[jk];B[kl](;W[ii];B[kj];W[hg];B[hf];W[ig];B[if];W[cc];B[cd];W[dd];B[ec];W[ql];B[op];W[oo];B[po];W[mq];B[mr];W[pn];B[qo];W[nr];B[or];W[pr];B[lq];W[qn];B[ce];W[fc];B[ed];W[jc]MK[Afc]LB[fc:A]C[白Aからここにツケたのは絶妙の一手だった](;B[kc]MK[Aic]LB[ic:A]C[この手では黒Aが正着];W[id];B[je];W[hc];B[ib];W[jb];B[kb];W[eb](;B[db];W[gb];B[ja];W[gd];B[fa];W[ea];B[ic];W[da];B[rp];W[rq];B[rn];W[rm];B[ca];W[fb];B[cb];W[fd];B[jh];W[hk];B[il];W[ih];B[bk];W[fj];B[fs];W[gr];B[gs];W[hs];B[hr];W[es];B[is];W[fr];B[rr];W[qp];B[ro];W[sp];B[qr];W[sn];B[ps];W[so];B[qe];W[oj];B[ll];W[mn];B[hs];W[ri];B[rj];W[qi];B[pi];W[pj];B[qh];W[oi];B[ph];W[dr];B[nc];W[oc];B[sc];W[sb];B[sd];W[qb];B[fe];W[rk];B[si];W[qk];B[rh];W[ml];B[bo];W[co];B[do];W[cp];B[bn];W[bl];B[bj];W[cl];B[mk];W[nk];B[mj];W[em];B[fm];W[jg];B[nl];W[mm];B[ap];W[aq];B[ao];W[bq];B[sr];W[ge];B[ef];W[kh];B[lh];W[lg];B[ki];W[ji];B[hb];W[ha];B[ie];W[hd];B[mh];W[nb];B[mb];W[dj];B[kf];W[kg];B[ia];W[ga];B[sk];W[ci];B[bi];W[sl];B[al];W[am];B[ak];W[bm];B[mf];W[lf];B[le];W[mg];B[nf];W[nh];B[mi];W[nd];B[ng];W[oh];B[og];W[ok];B[el];W[dl];B[na])(;B[gb]C[これが最強だが];W[db];B[cb];W[bc];B[bb];W[ee];B[fd];W[gd];B[de];W[fe];B[dd];W[hb];B[fb];W[gc];B[da];W[ga];B[ea];W[ka];B[lb];W[he]C[生きられる]))(;B[ic]C[正着];W[kc];B[ib];W[kd];B[je];W[ke];B[kf];W[me];B[lf];W[md]C[黒優勢]))(;W[jl]MK[Ajk]LB[jk:A]C[ここに切ることができない。白Aは錯覚だったのかも];B[il];W[kk];B[ll];W[mm];B[ji];W[hf];B[ge];W[lk];B[hj];W[ii];B[hi];W[ih];B[hk]C[白だめ]))(;W[in]C[こう打たれたら弱っていた];B[jm];W[jn];B[km];W[eh];B[ci];W[ef]C[黒地合い不足]))

黒中押し勝ち
ぃーね! (3) ムスイ  agan  碁、広METAL 

コメント

2015年
12月26日
02:59

1: agan

どうヤバイのでしょうか?(゜ロ゜)

タイムリーな話で、一昨日知り合いの若手プロが呉清源全集を手に入れ「来年はこれで上目指せます!」とホクホク顔だったので(笑)とても気になります!

2015年
12月26日
04:50

aganさん

コメントありがとうございます。
呉清源先生が素晴らしい棋士であることは説明の必要がないと思うので(笑)棋譜を並べた自分の感想なのですが。

呉清源先生の棋譜を並べていると必ず「え???何それ?」って言いたくなる定石破りの手があることです。
でもよく手の意味を考え手みるとその発想の柔らかさにしびれます。
なんというか定石の本質を誰よりも理解してる感じで定石破りに見えて一番棋理に適ってるのです。

もう一つは形勢判断の正確さ。
呉清源先生が若いころ秀策先生の碁を研究したのは有名な話ですが、自分の中では呉清源先生と秀策先生の棋風が噛み合わす疑問に思ってました。
ですが優勢な碁を勝ちきる際の形の決め方に、秀策先生と似たイメージを感じました。

まとめると、表面上は一間型破りに見えても本質的には棋理にかなった手でリードを奪い、正確な形勢判断で相手になにもさせず勝ちきるという具合で、打ち筋ムダがなくとても勉強になりました。

自分もこれでもっと上を目指せるとホクホク顔です(笑)

2015年
12月26日
07:36

3: kakam

なるほどです。
私ではそれを感じ取ることもできませんでした(汗)

2015年
12月26日
11:37

4: -

恥ずかしいですが、棋譜ならべしたことがないのです。

これを機に呉清源先生の棋譜さがして並べてみます、
、、、碁盤がないので パソコンで、、、、

2015年
12月26日
11:41

5: agan

な、なるほど!
自分ではきっと感じ取ることは難しいでしょうが、メッチャ並べたくなりました!

棋譜作成
: