セルフ勉強会

<< 2016年1月 >>

12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

セルフ勉強会さんの日記

(Web全体に公開)

2016年
01月02日
02:44

今年の抱負


今年一年の抱負として下記を行います。

・自戦記UPは平日は2局(残業ある場合は仕方ない)休日は最低5局対局をして検討結果をUP
・毎日勉強日誌をつけてUP

また目算の勉強用にセルフ目算勉強会を立ち上げました。
誰でも見れて、終局数十手前の局面をUPしてく予定なので目算の勉強がしたい方はぜひ役立ててください。

休日5局UP等少しキツイ練習メニューですが周囲に見られてると意識するとサボらずに頑張ろうと思えます。
たくさんの足跡とイイねがあると助かりますので皆さん気軽に覗いてみて
ください
ぃーね! (2) はずれやま  K.Nyamo 

コメント

2016年
01月02日
09:00

ご質問して恐縮なのですが、私はある一定のラインまでいかないと目算はしない人間です(正確性がないからでもあるけどw)

特に序中盤は石の流れや働き具合で形勢判断をするタイプです。

はじめから地を数えたり、数字的な形勢判断を繰り返すと碁の本質の理解を見失ってしまう事もあると戒めていますが、その辺りはいかがお考えでしょうか?

2016年
01月03日
01:30

劉備玄徳@碁の弱い人の理解を目指す!さん

ご質問大歓迎です。

自分もヨセに入るまでは主に石の働き具合で形勢判断をしてますが、中盤では大まかに地を数えることはあります。
その場合は、「現在の確定地がこのくらい差があるからこの模様を*目以上まとめれば勝てる」等、全て数えるのではなくて
現在確定してる地を数えて 確定してない部分(厚みや模様等)でどの程度の利益を出せば勝てるのか?みたいな数え方をしてます。

確かに囲碁は石の働きや効率の戦いなので、地を意識しすぎると伸び悩むかもですね。

棋譜作成
: