セルフ勉強会
(Web全体に公開)
前の日記
次の日記
今年の抱負
1: 劉備玄徳@全日本制覇達成!
ご質問して恐縮なのですが、私はある一定のラインまでいかないと目算はしない人間です(正確性がないからでもあるけどw) 特に序中盤は石の流れや働き具合で形勢判断をするタイプです。 はじめから地を数えたり、数字的な形勢判断を繰り返すと碁の本質の理解を見失ってしまう事もあると戒めていますが、その辺りはいかがお考えでしょうか?
2: セルフ勉強会
劉備玄徳@碁の弱い人の理解を目指す!さん ご質問大歓迎です。 自分もヨセに入るまでは主に石の働き具合で形勢判断をしてますが、中盤では大まかに地を数えることはあります。 その場合は、「現在の確定地がこのくらい差があるからこの模様を*目以上まとめれば勝てる」等、全て数えるのではなくて 現在確定してる地を数えて 確定してない部分(厚みや模様等)でどの程度の利益を出せば勝てるのか?みたいな数え方をしてます。 確かに囲碁は石の働きや効率の戦いなので、地を意識しすぎると伸び悩むかもですね。
プライバシーポリシー 利用規約
コメント
01月02日
09:00
1: 劉備玄徳@全日本制覇達成!
ご質問して恐縮なのですが、私はある一定のラインまでいかないと目算はしない人間です(正確性がないからでもあるけどw)
特に序中盤は石の流れや働き具合で形勢判断をするタイプです。
はじめから地を数えたり、数字的な形勢判断を繰り返すと碁の本質の理解を見失ってしまう事もあると戒めていますが、その辺りはいかがお考えでしょうか?
01月03日
01:30
2: セルフ勉強会
劉備玄徳@碁の弱い人の理解を目指す!さん
ご質問大歓迎です。
自分もヨセに入るまでは主に石の働き具合で形勢判断をしてますが、中盤では大まかに地を数えることはあります。
その場合は、「現在の確定地がこのくらい差があるからこの模様を*目以上まとめれば勝てる」等、全て数えるのではなくて
現在確定してる地を数えて 確定してない部分(厚みや模様等)でどの程度の利益を出せば勝てるのか?みたいな数え方をしてます。
確かに囲碁は石の働きや効率の戦いなので、地を意識しすぎると伸び悩むかもですね。