そいふぁむさんの日記

(Web全体に公開)

2011年
10月10日
14:12

今日の感動した1手 Today, I was impressed one-move


 
(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[W]SS[@6]AP[StoneLeaf2]AB[dd][dp][pp][pd];W[qf];B[nc];W[qn];B[nq];W[pj];B[dj])



 長崎美人さんの日記からです。

 4子局の置き碁です。

 黒のかかりにたいしてはコゲイマに受けて3連星にかまえます。堅実であり3連星で攻めと模様の勉強にもなりそうです。とてもよい流れにみえます。

It is from 長崎美人(Nagasakibijinn)'s diary.
It is handicap game of 4 stones.

To black approach move if, it receives in small-knight corner enclosure.
It establishes in three stars points.

It is steady and is also likely to become the study of an attack and 模様(moyo) by three stars points.

It is visible to a very good flow.



.
ぃーね!

コメント

2011年
10月10日
15:20

コゲイマは有力な手ですね。
勉強になります。

2011年
10月10日
17:30

 長崎美人さんコメントありがとうございます。長崎さんが書いたことなのに勉強になるとはどういう意味でしょう??

2011年
10月11日
09:40

自己陶酔?
あらためてみると、いい手に見えます。

2011年
10月11日
11:28

はは、ナルシストですね~。一瞬講座を宣伝するための自作自演の桜かと思いました(^^)。

2011年
10月11日
21:49

昔は、一間に受けないと消極的といって叱られていました。私はその頃からケイマに受けるよう周りの人にアドバイスしていました。理由は置かせた時、コゲイマに受けられたら勝率が悪かったからです。最近はプロもコゲイマが主流になりましたが、昔は少数派でしたね。

2011年
10月12日
00:59

そうなんですか、地を囲わずに攻めを覚えなさいってことなんですかね?指導碁で上手が勝たせてくれるならそっちのほうがいいような気がしますけど、普通に勝負して戦いの碁にすると下手に勝ち目はほとんどない気がします。

置き碁ってなんで星に置くって決まってるのかなと疑問です。小目に置かせてくれたほうが下手は打ちすいようなきがします。

棋譜作成
: