「こども囲碁大会」
たくさんの人が、協力してくれたのに、申し訳ありません。
断念しました。
明日にでも、普及部、信田先生にお詫びの連絡します。
今回「こども囲碁大会」をやることになったのは、市内のデパートで、毎年5月とお正月に、「こども将棋大会」「こどもオセロ大会」をやっているのを2年前に気付き、なぜ、「こども囲碁大会」は、ないのだろう?と思ったのが、きっかけです。
たまたま友人が、そのデパートに勤務しており、問い合わせ、昨年やっと、「催事担当者と話したら、囲碁大会もやりたい、って言っていたよ」と言ってきて、催事担当者と会う機会を作ってくれました。
お子さんが囲碁をやっていることもあって、県内のこどもの囲碁事情に(私よりは、はるかに)詳しいレオンさんが、協力してくれ、級の子も楽しめる大会をしたいという、私たちの思いを、催事の方は受けてくれて、「今年から、やりましょう」と、なりました。
条件は、デパート側から協力できるのは、大会スペースの提供、参加賞(参加費は無料)、看板等、デパートのチラシ、HPでの宣伝、参加の受付、でした。
そして、開催できた場合に、誰が協力してるのか?となった時、ちゅうさん、では、個人的な付き合いの人を優先してると言われるとまずいので、納得していただける協力団体が欲しいと言われました。
私は、以前日本棋院の地元支部に行った際知り合い、その後、S先生の夜の教室の方でもお会いした方が地元支部の支部長をしていますから、すぐに、地元支部の支部長のKさんに頼もうとおもいましたし、それは、そんなに難しいことではないと思いました。
すぐにKさんに電話しました。
Kさんは喜んでくれ、「そういうことなら、全面的に協力しましょう。実は、正月の賀詞交歓会で、そのデパートのT常務と、その話(全く別の話^^;)をしたのです。K常務も、囲碁の普及活動には協力したいと言ってました」と、おっしゃいました。
以前日記にも書きましたが、Kさんと、T常務の繋がりは、まずいなあと思ったのです。
デパートの担当者にその話をしたところ、すでにT常務から連絡は入っており、「ちゅうさんと連絡し合って、いい大会にするように」と言われたということでした。
私が気にするようなことは、なかったか、と安堵しました。
goxiでもコミュを作り、並のアマさんも審判を引き受けてくださったり、かずも先生も普及部への橋渡しをしてくださったり、他の方も励ましてくれたり、さまざまな形で応援してくださいました。
地元支部が、一任してくれたので、早速普及部に連絡してみたり、催事担当者も、支部に挨拶に行きたいと言うので、Kさんと会う日時を調整したり…、そしてそれは、土曜日の午後に、地元支部で、そう決まったのは、水曜日の夕方でした。
木曜の15時頃、催事担当者から電話があり、「T常務に言われたのですが、Kさんが支部の協力は断ると言ってきたそうなのですが」と言うのです。
寝耳に水です。
一体、どういうことなのか、事情が呑み込めませんでした。
でも、この時、なんかの間違いだろう、とタカをくくってはおりました。
すぐ電話してみると
協力は、断りましたよ。当然でしょう?
だって、あの天下の○○デパートが、こども囲碁大会に、1万円くらいしか、おかねは出せないって言うんですよ?
T常務は、囲碁の普及に協力したいと言っていたのだから、5万6万は出すのが当然でしょう。それができないってことは、普及の気は、無いんです。
1万で、どんな大会ができるって言うんですか。私が昔開いていた大会は、たくさんの企業がスポンサーになって、それは、素晴らしい大会でした。
そういう大会でなきゃ、支部としては、協力できないですよ。
だからね、はっきり断りました。
なんてことを!
やりたい、やりたいと言い続けて、やっとここまできたのに…。
デパート側には、本来は催事担当者と挨拶に行くはずだった土曜日に、会って話を聞いてくると返事しました。
会って話したものの、Kさんの気持ちは変わらず、協力団体は、他をあたればいいでしょうとのことでした。
そして、日本棋院の本部や、支部連合会や、つくば支部を挙げてきたのです。まあ、それでも、協力していただけるなら…。なんとか、お願いしようと思いました。
土日は日本棋院の普及部はやすみかな?と思い、今日電話しました。
先日お話した方は不在でしたので、かずも先生紹介のかたに、事情をお話しました。
どういう大会なのかわかるものが欲しいとのことで、将棋大会のものを送ろうと思い、催事担当者に電話しました。
日本棋院にたのもうかと思う、と話をしたのですが、ふと、T常務から何か言ってきたのですか?と聞くと、歯切れが悪い。
何度も話していますから、なんとなくわかります。
すると、「T常務が、Kさんがだめなら、じゃあ他で、と言うわけにはいかない。それじゃKさんの顔がたたないだろうし、地元支部と気まずくなる。って言うのです」
ここまでの経緯を、二人で思い出話のように話しました。
「もう、少しだったのに」
「T常務がそう言っても、催事としては、企画が通っていますから、できないわけではないのです…」
でも、ここで無理したら、担当者さん、まずくなるんだろうなあ…。
そう言うと、「まあ、上から話は降りてきますから…」
私は、Kさんとは、もう付き合いたくない、地元支部には行かない、で済みますが、担当者さんが、T常務と付き会わないのは無理です。
「もう2月も半ば。準備期間も少ないですし、今回は見送りますか?」
そう私が言うと、担当者さんは、ほっとしたようでした。
「でも、いつかやりたいですね」
「そうですね」
でも、これで、当分ないんだろうな、って思います。
応援してくださった皆様、こんな幕切れで、本当にすみません。
自分の無力さを痛いほど感じました。
この話を知った娘は、じゃあ他でやればいいと言いましたが、将棋大会とオセロ大会をやっているこのデパートで、やりたかったのです。
でも、他で…も有りだな、と思いました。
が、まだしばらくは、動く気にはなれません…。
コメント
前を表示
6番~26番を表示
次を表示
02月14日
01:04
6: ちゅう
シホさん
応援してくれた方に、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
こんなくだらないことで、断念しなきゃならないっていうのが、辛いです。
結果だしてないので…^^;行動してないのと一緒です^^;;
02月14日
01:50
7: ふきれ
将棋やオセロは1万円で開催してるのでしょうか。
残念ですね。お疲れ様でした。
今はゆっくりと英気を養ってください。
02月14日
02:00
8: ひからず
横浜
残念・・・
よくがんばりましたと思います。
支部ってこんなにやる気なしなんですね。。。。
02月14日
02:05
9: ちゅう
ふきれさん
オセロは地元発祥のゲームとかで、事務局も地元ですし、プロもいませんし、1万で充分のようです^^;
将棋は、この大会出身の女流の本田プロが、毎回お友達のプロを連れてくるそうで、やはり1万しか出してないので、費用とかは、将棋連盟でだしてるんじゃないか?とのことでした。
02月14日
02:11
10: ちゅう
ひからずさん
どんな形でも、開催することが大事だと思ったんですよね。
大会で、入門教室をやろうと思い、かずも先生の紹介で、普及部に問い合わせ、入門者用の紙製の9路盤が支部から注文できるというので、支部長にお願いしたのです。
支部長は、水曜日(断る前)に注文したそうで、いくつだかわかりませんが届くようです。
はっきり言って、9路ができるような方は、支部にいらしていません…^^;どうするんでしょうね…。いつ、使うのやら…w
02月14日
03:25
11: きゃれら
お疲れ様でした。別に何の得もしないのに動いてきたちゅうさん自身の判断ですから、最善の選択と思います。しかし、残念ですね。
過激な言葉が次々と浮かんできますが、ちゅうさんの大人の態度に敬意を表して控えます…。
02月14日
08:18
13: クニ
ちゅうさんの気持ちが届かないところで、
このような形になってしまったこと、
とても残念ですね。
疲れたでしょう。
私もムカムカしますが、
きゃれらさん同様、
ちゅうさんの冷静さに敬意を表して、
過激発言は控えます。
02月14日
08:19
14: シャントット☆すぴマど
お疲れ様でした。。。
02月14日
09:05
15: ちゅう
きゃれらさん
きっと、どこか、まずかったのです。
今、思うと、協力を取り付けたあたりで、S先生に電話を1本いれてもらうとか、すべきでした。
「Kくん、たいしたもんだねえ。子ども囲碁大会やるんだって。さすがKくんだねえ」とか、の…。
目を3つ、作るような気がしますが、この場合は3つ必要ですね。
次回に、活かしたいと思います。
02月14日
09:11
16: ちゅう
本日発売!さん
中止の理由が、ね…
情けないですね^^;
腹立たしい気は、します。
級の子どもたちや、そのお母さんにも楽しんでもらおうと思いましたが…。
大盤(ホワイトボードと模造紙)で、並のアマさんの絵詰碁もやろうかなーとか考えていたのですが…。残念です。
02月14日
09:15
17: ちゅう
クニさん
Kさんのことばかり考えていましたが、T常務は?と思った時に、催事担当者、何度も話し合ってるうちに、友達の感覚になっていて、そう言えば、あなたの方は大丈夫なの?と…。
大丈夫では、ないみたいなんですよね^^;
ここで、私が頑張っちゃうと、彼らが辛くなりそうで、断念しました。
仕方ないです。まだ、力不足でした^^;
02月14日
09:21
18: ちゅう
とっとさん
ありがとう。
凹むのもはやいですが、立ち直りも早いですから^^;
02月14日
09:25
19: 亜梨沙
一部の大人の見栄で折角の大会が中止になってしまうのは残念です。
たくさんの企業がスポンサーになってくれてプロが何人か呼べる大会がはたして素晴らしく、そうでないものは‥‥という発想そのものがどうかと思います。
子供たちが楽しめる大会がいつか実現できればいいですね。
今回は心身共にお疲れさまでした。
02月14日
09:40
20: ちゅう
亜梨沙さん
そうですよね。
自分たちのことより、大会をやっるってことを、第一に考えてほしかったです。
もう少し自分も成長して(自分が大会未経験^^; )また、頑張ります。
02月14日
10:24
21: 並のアマ
お疲れさまでした。
昨夜師匠にちょうどその話をしていたところなのですが、
ここまでこじれては如何ともし難いようです。
でも決して無駄ではなかったと思います。
こうしてgoxiで体験談を共有することで、全国の方にノウハウと問題点が伝わるわけですから。
次の機会を待ちましょう^^
02月14日
10:31
22: ふきれ
プロを呼べば箔がつくかもしれませんが、お金がかかりますもんねぇ。
公認インストラクターとかじゃダメなのかなぁ。
02月14日
10:34
23: ちゅう
並のアマさん
昨日は、状況を察しまして、言わないでおこうと思ったのですが、
師匠とその話をされるということでしたので、言わないわけにはいかない…と、思ったのです。
楽しい雰囲気に、水を差したようで、心苦しく思っております。
はい。
次の機会を、待ちます。
02月14日
11:03
24: のの土
大変でしたね。(ノД`)
こんな大きなしがらみがあるとは・・・
ちゅうさん、こんなに頑張っていたのに残念ですが・・・
でも、私も無駄になったとは思いません!
ちゅうさんのおかげでわかったこと色々あるし、
次に活かすこともできるはず。
本当に、お疲れ様でしたm(_ _)m
02月14日
12:24
25: ちゅう
ふきれさん
来ていただけるなら、プロに来てほしいです。
というのは、なかなかプロに会う機会がない方が、多いですから。
公認インストラクターが、地元にいらっしゃるのかわかりませんが、わざわざ県南から並のアマさんは来て下さることになっていました。
最初は、支部長も、充分でしょうと言っていました。
02月14日
12:32
26: ちゅう
のの土さん
いろいろ協力してくれたのに、ごめんなさい。
このデパートでの開催は、しばらく難しそうです。
他でできるか、また、考えます。