docMMさんの日記

(Web全体に公開)

2013年
03月19日
12:49

スミのヨセ(2) docMM囲碁日記 テーマ5 ~ヨセ~

タグ : 囲碁日記,ヨセ
スミのヨセ(2) docMM囲碁日記 テーマ5 ~ヨセ~

白1のノゾキから見てみます。黒2と素直についで黒6まででしょうか。白は先手でヨセてほかへ回れそうです。黒6を手抜きしてもスミは生きているようですが、白から大きな二線のハネツギに対して、さすがに黒は手を抜けそうにありません。死活が絡むので大きな手になります(左の図)。黒6に白が手を抜けば、いわゆるサルスベリが残ります(右の図)この2つの図から黒6の一手の価値を計算すると17目(両後手ヨセにして34目)という大きさ(黒の死に方次第ではもっと大きくなる)。他にこれより大きな手はないと考えていいでしょう。

左図 黒地 0目、白地 25目(黒死分を加算)
右図 黒地 9目、白地  0目


(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[B]SS[@@]AP[StoneLeaf2]AB[pd][pf][pb]AW[qh][oh][nc];W[qe](;B[pe];W[qf];B[qd](;W[pg]C[黒 A の一手の価値は17目黒 B は手抜きを示す](;B[rd])(;B[dp]C[外ダメが空いている状況では黒も手抜き可能\](;W[rd];B[rc];W[re];B[rb]C[白7,9のハネツギが絶対的な白の権利])(;W[rb]C[白オキも。。。];B[rd];W[qb];B[ob];W[nb];B[sb];W[sc];B[rc];W[sa];B[qa];W[oa];B[oc];W[qc];B[pa];W[od];B[pc])(;W[rc];B[rd];W[qb];B[ob];W[sb];B[ra];W[qa];B[qc];W[re];B[sd];W[nb];B[oa];W[oc];B[pc])))(;W[dp]C[白5手抜き];B[pg](;W[ph];B[qg];W[rg];B[rf]C[白二子取られ])(;W[qg];B[ph];W[pi];B[qi];W[qj];B[ri];W[rj];B[oi];W[pj]C[周りの配石状況次第ではあるが、白厳しい展開。])))(;B[qf];W[qc];B[pc];W[pe];B[oe];W[qd];B[qb];W[of];B[rf];W[od];B[ne];W[rb]))



棋譜を戻して変化をお楽しみください。
ぃーね! (1) お笑いコンビ「眠碁」達也(元「igo cafe こすみ」オーナー) 

コメント

2013年
03月19日
16:17

左の図は10で守れば生きていますよね。(R18のところ)

更に問題図は黒の左側に白が1個しかないので、10で手を抜いてもまだ黒は脱出していくことが出来そうだと思うので、寄せの問題としてはもう少し左側の白を強くしておいた方が良くは無いですか?



(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[W]SS[@@]AP[StoneLeaf2]AB[pb][pd]AW[nc][oh][qh];W[qe];B[pe];W[qf];B[qd];W[pg];B[dp];W[rd];B[rc];W[re];B[pp];W[rb];B[sc];W[qc];B[qb];W[sb];B[pc];W[sd];B[qc];W[ob];B[ra];W[pa];B[oc];W[mb];B[nd];W[ne];B[md]ID[1])

2013年
03月19日
23:14

2: docMM

> mikoさん

確かに
あまり適切な図じゃないですね

棋譜作成
: