タグ :
囲碁日記,
序盤
星への面白いカカリ docMM囲碁日記
昨夜、スクエアで観戦させていただいた碁から。
白の応接が面白かったので勝手に取り上げました^^;;
三子局。星への一間カカリをハサミ返して、白9と二間へ両ガカリ。黒10のコスミは自然な手ですが、白11のケイマが白9と相まって面白い応手と思いました。
この配石、白9が二間と一路遠いので白三々に入る手がないことを黒は意識に入れておかないといけない。つまり、三々はほぼ黒の権利なので、星を中心とした黒石は生きていると考えていい。
実戦は黒 A。白を四線に押すので先に損をするのでちょっと打ちづらい。実戦は黒18で動く方向を間違えたので尚辛い状況になりました(黒の模様方向に白石が向かってしまった)。
私の第一感は、黒 B でした。このように打って特に黒悪いとは思わないのですが、なんとなくこの図は白の注文通りのようで、その一点で不満。
最後に思いついたのが、黒 D。堂々と中央突破です^^
白11のケイマに薄みがあるのでそれをついている点でも良さそうです。
(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[W]SS[@21]AP[StoneLeaf2]AB[pd][dp][pp];W[dd];B[fc];W[cf];B[jd];W[pn];B[pk];W[fp];B[cn];W[mp];B[oo](;W[ol](;[tt])(;B[mo]C[実戦の進行];W[lp];B[lo];W[kp];B[ko];W[ip](;B[ml]C[動く方向が逆];W[ok];B[pj];W[mk])(;B[ok]C[こちらの石が一番弱いのでこちらから動く];W[nl];B[nk];W[ml];B[lj];W[kl];B[jo];W[io];B[pr]C[下辺で四線を押して損をした分を中央から上辺にかけての模様で取り戻す。ただ、白もこう素直に受けてくれるかどうかわからないので黒18からのオシは置き碁の黒とすれば打ちづらいかも。]))(;B[pl]C[私の第一感];W[om];B[ok];W[ml];B[nk];W[lm];B[pr]C[これは白の注文か])(;B[qq]C[三々に戻れば固いが白から三々はないところ(黒の権利)なので、ちょっと弱気])(;B[nn]MK[Aom]LB[om:A]C[堂々と中央突破。次にAからのキリがあって白は手抜きしにくい];W[pl];B[ok];W[nl](;B[ln];W[nk];B[pi](;W[ni];B[pg];W[kj];B[kp]C[これは黒の理想形])(;W[kp];B[ll];W[ni];B[pg];W[lj];B[jn]C[中央白はまだ攻められる]))(;B[nk];W[ml];B[ln];W[mk];B[ph];W[qk];B[qj];W[ql];B[rj])))(;W[qq];B[qp];W[pq];B[oq];W[or];B[nq];W[nr];B[mq]C[白11で三々は白9が一路遠いので白やれない]))
A~Dを選択して、その後の変化をお楽しみください。
コメント
06月21日
16:20
1: はずれやま
検討していただきありがとうございます。ここまで深く考えず、対局中は大まかな感覚で打っておりました。
この碁に臨んだときの気分としては、なるべく接近戦は避けて、かつ盤面を広く使おうと思い、少し離し、高く打っていきました。実際は局面に応じて後に低く行く場面にもなりましたが。
A,B,Dの選択肢、なるほど云われるとおりだと思います。Bもいわれるとおり、まずまずだと思いますが、その進行のあとは黒番で右上にいくのでどうか。それでももちろん黒がいいでしょうけど。
06月21日
17:10
2: docMM
> はずれやまさん
感覚でこう打てるのは羨ましい限りです。
白9、白11は観戦していて唸ってしまいました。
強く記憶に残っていたので取り上げてみた次第です。
06月22日
12:01
3: BUBI
4線を押すことになってしまって、確かにとってもいや~な感じでした^^;
三三に白がきたらどうしようとも思ってましたので、実戦の黒18で、右辺の白を攻める発想は全くなく^^;
もたれて相手を強くして自分が中央に出なきゃいけないほど弱くなかったのか・・・
石の強弱の判断がまだまだです^^;
とても勉強になりました。ありがとうございます~
06月22日
17:50
4: docMM
> BUBIさん
この場合、生きている生きていない、というより石数で判断したほうがわかりやすい。多いほうが強いに決まってます。
06月23日
08:35
5: BUBI
あはは。
多い方が強いに決まってる、なんて、そうは限らないのが多子局ですからねー^^
お互いの実力が同じならそうでしょうけど。
・・・なんて、そう考えてるから強くならないってのもあるのか。
ちょっと自分の日記の記事にしてみます。
06月23日
16:41
6: docMM
> BUBIさん
よくやる間違いは、石数の強弱は手数が進むうちに逆転する、ということを忘れて殺される、ということです。絶対強いのは2眼持って生きている石。それ以外は石の強弱は常に相対的なもの。急所に打たれると突然弱くなったりします。
その見極めが棋力向上にとって重要だということです。
無論、私もまだまだできてないですが。。。。