docMMさんの日記

(Web全体に公開)

2013年
09月12日
13:10

星からの大ゲイマシマリへの三々  docMM囲碁日記

タグ : 囲碁日記、定石

暫く振りの日記です^^;;
星からの大ゲイマシマリに三々と打ち込まれたところ。その後の変化をおさらいしておきたいと思います。

まず、基本の動きから。
黒5とオサエるのは黒断点だらけでちょっとこわいですが、白もスミの生きが確保できずどの企みも潰れる結果に終わります。白は先手でスミを荒らせることに満足。黒は中央が厚くなり不満のないワカレになります。


(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[B]SS[@23]AP[StoneLeaf2]GC[星からの大ゲイマシマリに三々]AB[pd][mc]AW[qc](;[tt])(;B[qd];W[pc];B[oc];W[ob];B[nb];W[od];B[nc](;W[rd];B[re]C[黒9と頑張ってオサエる](;W[rc];B[qf]C[白のツギ方はAかB。ツギ方によって黒からのキキが変わる。Cの動き出しは無理手](;W[pb];B[oe]C[ここまでが定石];W[nd]C[この動き出しは無理];B[me];W[pe];B[qe];W[ne];B[nf]C[黒13は捨てるのがポイント];W[of];B[md];W[oe];B[og])(;W[pa];B[oe]C[ここまでが定石])(;W[oe];B[pb]C[まず、13のキリ];W[qb];B[oa]C[これでスミの白には生きがない];W[pf];B[qe](;W[qg];B[pg];W[ph];B[og];W[rf];B[se];W[rg];B[of]C[白トラレ])(;W[pg];B[qg];W[ph];B[qi]C[右辺を生きてしまえば自動的にスミは地])))(;W[qe]C[キリカエシが怖いですが、];B[pe]C[黒11とアテてAとBが見合い](;W[qf])(;W[rc])))(;W[oe]C[キリからのノビはちょっとこわいですが、];B[rc]C[黒9からハネツギを決めて。。。];W[rb];B[rd](;W[sb]C[白12のサガリには];B[pb]C[13とキってOK];W[qb];B[pa]C[白4手、黒5手で攻め合い勝ち])(;W[qa]C[カケツギにも];B[pb]C[キリが有効];W[qb];B[oa]C[白3手、黒5手で攻め合い勝ち])(;W[qb]C[カタツギには、];B[sb];W[ra];B[pa];W[oa];B[na];W[pb];B[sc];W[qe];B[sa]C[やはり攻め合い勝ち]))))


Aをクリックしてその先の変化をお楽しみください。
ぃーね!

コメント

2013年
09月12日
15:32

基本的なことですから全部知っている事ばかりでしたが、変化図の中で凄い発見をしました。最初の図(黒が星から大ゲイマに締まっている図)でQ12に白石があると、白はカケツギ若しくはカタツギを打たずに切りを入れた白石を立ってくることが出来る..........!

もっとも、その時点で黒はP18の白石を取らずに守るということで対処することが出来るんですが、うっかりするとはまりそうな感じです。そのことをはっきりさせてくれた点で、とても役に立つ記事だと思います。

2013年
09月13日
12:54

2: docMM

さすがはmikoさん、鋭いですね。
スミの白も意外とダメ数が少ないので注意は必要ですが、右辺星回りに白石がすでにある場合は、黒3と白2目の頭をオサエるのは無理手になります。
考えられるケースは、星へのケイマカカリに大ゲイマに受けた後、三々に入られるケースですね。この場合も、白2目の頭をオサエられません。オサエられたら白もすぐに切るのが正解です。その後の変化は棋譜でお楽しみください。



(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[B]SS[@12]AP[StoneLeaf2];B[pd];W[qf];B[mc];W[qc];B[qd];W[pc];B[oc]C[白2がある場合は黒7は無理手];W[od]C[白もすぐに8と切るのが正解]
(;[tt])
(;B[nc];W[rd];B[oe];W[qe])
(;B[rd];W[rc];B[nc];W[oe];B[pb](;W[ra];B[qb];W[rb]C[白5手、黒4手で攻め合いは白勝ち];B[ob];W[pe])(;W[qb]C[身ダメを詰める悪手];B[ob];W[sd])))

棋譜作成
: