docMM

<< 2013年10月 >>

12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

docMMさんの日記

(Web全体に公開)

2013年
10月24日
16:59

星カカリ二間高バサミの変則変化 その1 docMM囲碁日記

タグ : 囲碁日記,序盤

docMM実戦から(あたいの黒番)。星のカカリに二間高バサミまではよくある進行。ここで普通白は三々(A)か一間トビ(B)が定石です。局所的には黒2に対して白1と弱い立場なのでサバキを得る、というのが白の打ち方になると思います。
三々がより一般的かと思いますが、置碁等中央の価値が高い場合は、Bの一間トビを選択することになると思います。(後、両ガカリする変化もあります)。
実戦は、Cのカタツキ。昭和のプロの実戦で打たれたことがある、という記事を何かの本で読んだ記憶がありますが、カタツキは定石ではありません。
白の考え方としては、Bの一間トビと同じで、中央を重視しながらサバキを得る打ち方になると思います。
まずは、実戦の進行から。白のハザマが空いているので黒もそこに打ちたくなるのですが、確かそれでは黒ハマリになるとの記憶があって(どうハマるのかは別途検討してみたいと思います)、黒2とじっくりノビコミました。白3はもう少し工夫があっていいように思いましたが、オサエとなって、黒はキリを見て、まずは、黒4一間に。白は切られるとまずいのでカケツギ。カタツギとの良し悪しはありそうですが、黒6のノゾキがピッタリきて黒10までの展開は黒よし、と見てました。
白一間トビの定石と比べ、白は重い形。まだ、攻めが利きそうです。黒は右辺、上辺両方を打てているので定石より得している、との判断です。

(;GM[1]FF[1]SS[@@]CA[shift_jis]AB[kd][pd]AW[nc]AP[MultiGo:4.4.4]SZ[19](;[tt])(;W[qc])(;W[ne])(;W[le];B[ld];W[md];B[pf];W[ne];B[mf];W[me];B[ke];W[lf];B[gd]))
ぃーね!

コメント

2013年
10月24日
18:14

1: -

一路右にずれているのは見かけますが、この形でもあるんですね。黒4でN15に切らずに一間にですか。
白5は正直すぎませんか。P15と覗いてみたいです。もし黒がQ15受けてくれれば、白L15と打てます。
どう打つのが正解なのかは、難しくて分かりません。

2013年
10月24日
19:28

ほぼ互角とは思いますが、黒8へ打つのであれば、6と7の交換はサカレ形になるので打たないほうがよいかと思います。

カタツキの手は場合の手でプロの間でもわりと打たれてはいますね。

2013年
10月25日
09:32

3: docMM

> あかさん

コメントありがとうございます。白P15。ここは下からもノゾキたいところなのでどうなんでしょう。よくわかりません。

2013年
10月25日
09:34

4: docMM

> 横浜囲碁BOYSさん

ほぼ互角なんですか。
確かに、黒8と6の形は裂れ形ですね。黒8で単に10とヒラクほうが良かったのでしょうか?

2013年
10月25日
12:08

5: -

ある本に、難解定石で取り上げていました。あくまでも参考です。


(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[W]SS[@@]AP[StoneLeaf2]AB[kd][pd]AW[nc];W[le];B[nd];W[od];B[oe];W[oc];B[md];W[pc];B[qc];W[qd];B[pe];W[rc];B[qb];W[rb];B[qe];W[rd];B[mc];W[mb];B[pb];W[ob];B[oa];W[nb];B[lb];W[qa]ID[1])

2013年
10月25日
15:00

6: docMM

> あかさん

ありがとうございます。
黒もツケまで行くんですか。その後の変化は難しそうですね。

2013年
10月28日
18:42

最初に打ってある黒石が星ではなく小目の場合には、白がはざまを開けて打った時(チギリ跳びと聞いたことがあるような気がします)、図1のような定石があります。

これを星の場合にそのまま適用すると黒地が大きくなって定石にならないのでしょうが、中央の勢力が好きな私なら、地の損を気にしないで打ちたくなります。図2です。

2013年
10月28日
22:26

8: docMM

> mikoさん

コメントありがとうございます。
星の場合は白の厚みより黒の地が大きいと思われます。
白の厚みは10目そこそこの価値しかない、との判断なんでしょうね。

棋譜作成
: