<< 2014年4月 >>

12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

涼さんの日記

(Web全体に公開)

2014年
04月29日
11:32

よんご(仮)


引き続き、四人囲碁のルールを考えています(笑)
で、多分これでパーティーゲームとしては楽しめそうという形になったので載せま〜す。
普通の囲碁ルールで打てる、シンプルルールです(^^)

ルール作成までの思考過程続き!
16.四人囲碁、無理なんじゃ?!Σ(=□=;)
17.すでにルールが複雑になってるけど、出来れば複雑にしたくない
18.先手有利を解消したい
19.並べるだけになると仮定したら、裁判も勘で当てるだけになって面白くない。あと、出来れば裁判なしが望ましい
20.あ!着手順が早い人の手持ちの石を減らせばいいじゃん!
21.1着目の人と2着目の人の石を減らそうか。それとも1着目の人だけにしようか?ん〜…2人減ってると微妙なイメージだから、とりあえず1着目の人だけにしよう
22.ちょっと1人で試したけど、やっぱり守り合いになる。もっと戦いが起こるようにしたい
23.スタートの配石変えよう!
24.1人で試したら、意味わかんなくなって楽しい!もっと手持ちの石増やす方がいい?いや、戦いは結局最初だけだ。後半並べ合いになるから増やす必要ない。逆に減らすのもありかも
25.これでいけそうなきがするけど、どうなんだろう?

<よんご(仮)>
●4人対戦
●10路盤
●見た目で見分けられる4種類の石等を用意する
●1人、石は全部で16枚(第1着目の人は1子減らす)
●4隅に石を並べる(第1着目の石と2着目の石は対角線上におく)
●打つ前の自分の石のことを「手持ちの石」とする
●基本ルールは囲碁
●最終的に盤上にある石の数が1番多い人の勝ち。石数が同数なら、取った石が多い方の勝ち。それも同数なら、打ち始めの遅い人の勝ち
●離脱(もう手持ちの石を打ちませんという宣言)はいつでも可能。パスは無い。コウは、同じ相手とコウ争いをする時だけコウのルールに従う
●同時に複数種類の石を取れる場合は、アタリになっている石をすべて取る

<進め方>
●順番をくじ引きなどで決める
●石を4隅に並べる(第1着目の石と2着目の石は対角線上におく)
●第1着目の人は、手持ちの石をひとつ減らす
●順番通りに打ち始める
●全員が手持ちの石を使い切るか、全員が離脱したら終局とする
●盤上の石の数を数え、順位を出す


おぉ〜!
シンプルになった〜!(^▽^)
iPadがあれば、碁盤を表示させて、お金とかで打ちあえると思います!
誰か10路盤の画像を作ってください!(>▽<)
ぃーね!

コメント

2014年
04月29日
12:13

1: -

ここまで考えられるパワーがすごいです。どんな碁になるのか、読んだだけでは、いまいちイメージがわきませんが。実践されてから、再度見直されれば良いのでは。

2014年
04月29日
12:36

2:

あかさん
ありがとうございます(^^)
ぜひ、実践したいです!
誰か、打つの付き合って〜!!(>□<)

棋譜作成
: