<< 2015年2月 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

涼さんの日記

(Web全体に公開)

2015年
02月28日
17:10

孫子の兵法から囲碁を打つ


「囲碁 孫子の兵法」という本を買いました。
孫子の兵法を碁に利用しようという内容です。
三十六計逃げるにしかず(?)というのだけしってるのですが、他は知りませんでした。
そのため、興味津々で購入!
とりあえず、自分が敗勢の時の戦い方の項目を読みました。

・美女形 : 石をあげる
 相手を油断させて正確な判断ができない状態に

・空城計 : 嘘手で相手を惑わす
 優勢のため安全な手、緩手を打たせる

・反間計 : 偽の情報を流す
 損な手を打って油断させる

・苦肉計 : わざと犠牲をだす
 損に見える手を打って油断させる

・連環計 : 複数の計を使う
 相手を油断させるそんな手を打ち、油断させて仕留める

・走為上 : 相手の強いところでは戦うな
 戦力温存のために逃げる

ざっとこんな感じでした。
なんかこう…思ってたのと違いました…
もっと、敗勢の時はこう考えてこう行けば良いんだ!というのを期待してのですが、「嘘手を打ってでも相手を油断させてその隙をつけ!」「相手が間違うのを期待して打て!」という感じで、読んでて「・・・」ってなってしまいました(==;)

兵法を知ってる人は、確かに最後まで相手のミスを期待して粘るんでしょうね。
なるほどね〜。
最後まで気を抜いてはいけないということだけは学べました!
ぃーね! (2) matsuryu916  さとうさとこ 

コメント

2015年
02月28日
18:41

兵法は騙し合いなんでしょうね…

2015年
02月28日
19:38

2:

生死がかかってるから、どんな手でも勝てば良い!が戦ですよね。
他の章に期待です(^▽^)

2015年
02月28日
20:03

3: 未草

なんだか孫子っぽくないです(^^;

孫子は戦を好まない

百戦百勝は善の善なるものに非ず。
戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり。

どちらかというと、布石でリードして逃げ切るようなイメージです(^-^)

2015年
03月01日
01:53

4: 冷歌

幻庵因碩は大棋士であると共に兵法、漢文に通じ、孫子などから引用して棋譜の感想を書いています
未草さんの仰る通り、不戦を理想として掲げており、奇兵正兵など難しい記述もあって私には理解しきれません;w

2015年
03月01日
21:41

5:

未草さん、冷歌さん
孫子っぽくないのですか!
じゃあ、兵法を読んだ人が間違っているのか、囲碁にあてはめるのが無理やりすぎたのか…ですね(^^;)

2015年
03月01日
23:55

6: 未草

涼さん

冷歌さんのおっしゃるように、あくまでも戦わないことは孫子の理想です

戦は民に多大な影響があるから、まずは戦わないことから考える

どうしても戦わないといけなくなった時に、色々な戦略が必要になるんだと思います

その戦略のところだけを取り上げたんでしょうね(^-^)

2015年
03月03日
03:39

7: Akio

敵を知り己を知れば百戦危うからず
(囲碁・味方の強い所では戦い,敵の強いところではサバけ)
とか
敵を攻めるときは逃げ道を開けておけ
(囲碁・攻めることは逃がすこと)
とかいう考え方は,囲碁にも応用できますね。

棋譜作成
: