タグ :
囲碁,
捨て石,
自戦記,
中国流
(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[B]SS[@@]AP[StoneLeaf2]BR[3段]WR[3段]PB[リリム]PW[jjaammyy]DT[2015年3月20日午前9:30]RE[W+R]PC[東洋囲碁]GN[互先];B[pd];W[dp];B[cd];W[qp];B[ic];W[qf];B[nd];W[rd];B[qc];W[of];B[qh];W[mf];B[ld];W[qj];B[pi];W[ni];B[pj];W[qk];B[pk];W[ql];B[nk];W[mk];B[nl];W[mj];B[op];W[pn];B[nn];W[mp];B[on];W[po];B[np];W[mo];B[lm];W[jp];B[dj];W[ed];B[df];W[cc];B[bc];W[dc];B[bb];W[gc];B[ff];W[ge];B[fe];W[fd];B[hd];W[gd];B[if];W[he];B[ie];W[ib];B[jb];W[hb];B[kl];W[hg];B[ig];W[kj];B[ik];W[ij];B[hj];W[ii];B[hi];W[le];B[hp];W[mq];B[cn];W[cl];B[en];W[bj];B[ci];W[bi];B[bh];W[ch];B[bg];W[di];B[cj];W[ej];B[dk];W[ek];B[dl];W[dm];B[el];W[em];B[fl];W[cm];B[dn];W[fm];B[fn];W[gn];B[fp];W[go];B[ep];W[gp];B[gq];W[gl];B[ei];W[bp];B[hm];W[bn];B[gm];W[dq];B[iq];W[or];B[pq];W[jq];B[pr];W[nr];B[lh];W[kg];B[jh];W[kh];B[ko];W[jo];B[kn];W[ho];B[jr];W[kr];B[ir];W[ip];B[hq];W[fr];B[er];W[eq];B[fq];W[gr];B[bm];W[bl];B[bo];W[am];B[co];W[bq];B[lr];W[lq];B[ks];W[kq];B[in];W[io];B[os];W[ls];B[ms];W[ns];B[js];W[ps];B[qr];W[ao];B[hr];W[dr];B[nq];W[mr];B[ls];W[es];B[mn];W[fo]ID[1])
前の投稿で勝率が5割り切ってると言いましたが、最近良くなってきました。
五分五分で打てるようになってきたので、今度こそ4段を目指します!
以下、黒が私で、検討です。アドバイスなど頂ければ幸いです。
①11は冷静にココを睨みつつ、左下に打った方が良かったか。
②13はR9に開き、白M16ケイマにはツケコし、それを捨て石に連絡か。
③59は薄かったが、J10に飛ばれるとツライので仕方ないのか。
④65は単にC6カカリだった。下辺の白石は攻められそうで難しかった。
⑤79は単にE12に切ればよかった。うまく利かされてしまった。
敗着は99でC4ノゾキに打つべきでした。3子を味悪く取らされ辛かったです。
まあ、決定打は115のうっかりでしたが。。。99が一番のミスってことで。
あと全体的には、11の石が攻められて少し打ちにくい碁でした。
コメント
03月22日
22:26
1: mikoinrp
「①11は冷静にココを睨みつつ、左下に打った方が良かったか。」
はさむのも立派な手だと思いますが、私ならもう1間離れてはさみます。
「②13はR9に開き、白M16ケイマにはツケコし、それを捨て石に連絡か。」
ツケコシ(M15)には(私なら)白Q11と利かしを1つ打ってから白N15、黒N16のあと白K16と打つ手がありそうな気がします(それで白が良くなるかどうかは分かりませんが、少なくともツケコシの意図をすかす打ち方にはなると思います)。
「③59は薄かったが、J10に飛ばれるとツライので仕方ないのか。」
私なら57でL10と打ちます。
「④65は単にC6カカリだった。下辺の白石は攻められそうで難しかった。」
59から69まで頑張った打ち方で悪くないと私には思えます(むしろ感心して拝見しました)。下辺の白は取れそうもありませんが、攻める手が黒59の薄い手を自然に補強しそうな感じです。
後は批評しません(中盤以降はあまり興味が無いので、人の棋譜には中盤以降のコメントは控えています)。ただ、白74に対して、私ならD12と当ててからB13と引く打ち方をしますが、碁が全く変わってきますから好みの問題もあるでしょう。
03月23日
17:15
2: 盤上の詐欺師
白10は珍しい
黒11は自然
黒13でR9に打つのも考えられるかもしれないが
白M16に対してツケコシはシチョウ不利なので無理
抜かれた後R7と詰められると黒R12、R9が白の厚みに近寄りすぎていて良くない
シチョウ不利なのでM16にはコスミツケで切っていくしかない
白もシチョウを見て4を利かし6のノゾキの筋がある
白10のとき黒11が要点
白も12と守るくらいで黒17と封鎖して
難解だが隅を取りに行ってもコウくらい
単純に考えれば生き生きになりそうだがそれは黒が良さそう
なにかしら白に上手い手があるかどうかが問題
この戦いを嫌うなら実戦のように受けておけば良いと思う
黒23は一路左にハネる一手
白の引きに黒は継がずにM8と伸び切る
O8のキリはO7からQ8と突き抜く筋があるので現在成立しない
黒49は左下にかかる方が普通
上辺は部分的にはH18のコスミが厳しいので
H18の手段を残しておきたい
それに左辺が模様になった時にはH13から煽る可能性がある
黒57は右下の一団から動くのが一般的
黒75はD12のアテを打っておく方が良い
黒89は裂かれ形
一路でも遠ざかる様にコスミの方が良い
99はB5とワタリを阻止して白苦しそう
とはいえ102が味の悪い手で103となれば黒優勢
109では右下を利かして順当に寄せていけば勝ちそう
113は打ってもあまり得はしなそう
とはいえ116と引っ張り出されても死にはしない
119のツギが問題でF2くらいで白も取りには行けない
本気で取りに行くならH2のオキだが
B5のワリコミからC4が変化を許さない手筋で
白が引いてもアテても黒は生きることができる
白も隅を守るくらいで
これならまだ形勢は黒が良かったかもしれない
03月23日
17:32
3: 盤上の詐欺師
碁盤の埋め込みできないみたいなので
参考棋譜のリンクだけ載せておきます
http://gokifu.net/t.php?s=3231427099489332
03月25日
20:05
4: セシウム
>mikoinrpさん
11のハサミと13の受けは悪くなさそうですね^^;
57で黒L10、75で黒D12と打つ手は勉強になりました。
65は、白68でF3やF4と受けられたときに、変な位置に><;
>盤上の詐欺師さん
コメントありがとうございますm(__)m
黒13でR9に打った時の変化はなるほどです。
実戦で問題なかったですね(笑)
また、23はハネでした><;突き抜く筋は見えてなかったです。
49と57は左上隅の白に固執しすぎた手でした・・・。
攻めを見つつ、他に向かったほうが大きかったです。
75でD12、89でコスミは気が付きませんでした(TдT)
109以降はたしかに無理せずヨセていけば悪くなかったです。
119では危ないと感じたものの、手が思い浮かびませんでした。
F2ぐらいで、B5とC4の筋で生きることができますね・・・。
左辺の薄みを手にできなくて悔しいです><;
様々な点を指摘していただき、ありがとうございましたm(__)m
またコメントしていただけると、とても嬉しいです(^o^)/