hidew

<< 2015年6月 >>

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

hidewさんの日記

(Web全体に公開)

2015年
06月23日
21:00

勝負派と究道派

タグ : 勝負,坂田栄男,コンピュータ囲碁
1. 勝負派 … 最善手より勝つことが大事。人間を相手にする。
2. 究道派 … 勝つことより最善手が大事。碁盤を相手にする。

私は勝負派で、升田幸三や坂田栄男のような考え方に共感する。

この勝負派と究道派というのは、そりが合わない。坂田栄男VS藤沢秀行のように。
同じ碁打ちなのに折り合いが悪いと感じる時、この勝負観の違いが原因であることが多い。

最近では、(棋士より強くなってしまうかもしれない)コンピュータ囲碁に関する反応が違う。究道派はコンピュータ囲碁を歓迎する。勝負派は懸念を示す[*1]

松井秀喜5連続敬遠四球事件に関する反応も興味深い。
勝負派である私は「敬遠は立派な戦術のひとつ」「チームとして勝つことが大事」と考えている。明徳の監督は尊敬すべき勝負師である。
しかし、究道派は全く逆のことを考える「敬遠は逃げている、卑怯だ」「そうまでして勝ちたいか」「明徳のオッサンは許せん」
もうお話にならない。

同じ碁打ちであっても流派の違いに要注意である。

クローバー 【関連】

>https://twitter.com/hidew/status/311084151275143168
>谷川浩司「棋士は 研究者、芸術家、勝負師 の顔をバランスよく持つといい」
>前述の記事 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20130306 に当てはめると
>研究者:Logic
>芸術家:Art
>勝負師:Market

究道派というのは研究者や芸術家の側面が強い人のこと。バランスが重要なのは言うまでもない。

*1: [人より強いコンピューター囲碁を作ってどうしたいの?]( http://plaza.rakuten.co.jp/nipparat/diary/200610130000/ )
ぃーね!

コメント

2015年
06月24日
01:02

両手投げの投手がかつてMLBにいたけどオーナーが野球を愚弄するっていってゆるさなかったそうですね。そんなことを思い起こします。
あるいは高校野球の超スローボールの話題とか。

上記2例に関しては、勝負はでいいと思います。

でも、相撲の勝負派はいただけないです。立ち合いの引き技とか。金を払ってみたくない。それでもいいという人もいるでしょうけど。

2015年
06月24日
20:27

2: hidew

つい最近「両手投げの投手が何十年ぶりかにメジャーデビュー」というニュースを聞いたことがあります。
http://www.jsports.co.jp/press/article/N2015030917083201....
今までも、実は技術的には可能だったけど、野球文化的にNGで潰されてきただけなのかもしれません。
私は書字、投球以外はほとんど両手でやるようにしているので、勝負論とは別に両投げの投手には興味あります。

高校野球の超スローボールの話は、まさに敬遠騒動と同じですね。
https://twitter.com/hidew/status/500982912901083136
https://twitter.com/hidew/status/500612980828930048

相撲は階級分けしていない時点でもう勝負ではないと思います。わざわざ肥満体を目指すドーピングもどきの不健全さといい、私にはよく分からない世界です。

棋譜作成
: