八歩

<< 2009年5月 >>

12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

八歩さんの日記

(Web全体に公開)

2009年
05月31日
06:01

つがい・・・・・

タグ : 随想
子供のころに・・・・・

という書き出しでも、それが10年前の人もいれば半世紀以上前の人もいるのは当たり前ですが・・・・・・



子供のころ、いろんな生き物を飼いました。

基本は「つがい」。繁殖するためのペアの数え方です。

オスとメスをペアで飼って、繁殖を目指すわけです。

鈴虫なんかは、改めて「つがい」という概念をもちこまなくても、あいつらが勝手に「りんりん」騒いで、適当に交尾して、適当に産卵するから、いいんです。

その容器を縁の下にでも放り込んでおくと翌年はまた、発生しました。

しかし、つがいで飼ったハト、カブトムシ、金魚、ハツカネズミ、カメ・・・・多くの「つがい」は、繁殖することなく、死んで行きました。

涼しげな瞳の少年 (ぼくのことです)は、涙を浮かべながら、ポーレットと一緒に土に穴をほり、小さな骸を埋葬し、その上に、寺から盗んできた阿修羅像をトッピングしたものです。

そういう遊びは禁じられていたのですが、ポーレットがぼくに、阿修羅像をもとめるのです・・・・・・・(幼少期の記憶ゆえ、多少違うかもしれません)

ミシェル(ぼくの幼名・・・・)とポーレットも、こんな罰当たりな遊びをするものですから、ふたりは、つがいになることはなく、別々の人生を歩んでおります・・・・・・(すみません、もうやめます、こんな田舎漫談・・・・)


閑話休題

私の住む埼玉県、狭山丘陵のふもとの町は、中高齢者夫婦の散歩が盛んです。

わざわざ電車にのって、わが町までやってきて、自動販売機もない田舎道をテクテク歩くのです。

この人たちをみて、急に「つがい」ということをかんがえたら、なんか、可笑しくなりました。

ときどき、この日記に登場する、ぼくのしつけ係のおばちゃんは、法的には、ぼくが死んだら、数兆円とも目算される埋蔵金を含む莫大な財産を合法的にうけとることになりますが・・・・(八桁ほどさばを読んでます)

生物飼育学的には、「つがい」だったんですね。

わかってたのに、あらためてそう認識すると、なんか可笑しい。


娘が幼稚園児だったころ、たくさんの古切手を親戚からもらいまして、それを娘が花、動物、図形・・・・・と分類していたことを思い出します。

平成の天皇陛下のご成婚記念切手が、パンダのとなりに並んでいます。

「どうしてここなの?」と聞いたら、「ここは哺乳類なんだよ」 とのこと。

うんうん、確かに哺乳類が、つがいで、印刷されてるんだよな・・・・・幼児の目は曇りがないなあ・・・・と思いました。

昨日、娘の所属バンドのライブに、かみさんとでかけたときに、ふと、そういうことを思いました。
ぃーね!

コメント

2009年
05月31日
09:06

ある男女が付き合っているかどうかを判断する基準は、互いに互いを「つがい」だと思っているかどうかである、と以前にきいたことがあります。

じゃあ、つがいってなんだ、その男女は「つがい」の概念を理解しているのか?と思ったものですが、言葉として認識していなくても生物ですから、本能的に概念は持っているのでしょうね。

ご成婚記念切手の話、うけましたw

2009年
05月31日
20:09

カブトムシは難しいですよ。
産卵の条件が何も知らない子供には難易度高いです。
その他に金魚やら亀やらも・・・・・。

ザリガニくらいならまだ簡単なんですけどね・・・・・。

2009年
05月31日
20:32

3: 八歩

そうそう、ザリガニも飼いました。

難しくって、一生懸命尽くしたのに死んじゃったっていうのが、いい教育なんじゃないかと思います。

懸命に手をつくしたのに、死んじゃうって・・・・・私の隅の石みたいです。かわいそうな、黒・・・・ww

2009年
05月31日
20:34

八歩さんの幼少期の思い出から
美しいギターの調べが聞こえてきそうです。

「みしぇーる!!」

棋譜作成
: