布石は罠なので地を囲おうとしないのが主なんですが、若干白髭さんも地に辛いきらいがありますね(^^)
碁盤の少し下の方に解説文が出ますから、読んで見てください(^^)
(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[W]SS[@1]AP[StoneLeaf2]HA[5]KM[0]AB[pp][pd][jj][dp][dd];W[nq]C[ここに解説が出ます。];B[qn];W[fc];B[cf];W[nc];B[qf];W[qq];B[pq];W[pr];B[qp];W[rr];B[np];W[mp];B[no];W[lq];B[pj]C[右辺、広大ですね(^^)これは、白としては是非打ち込みたいところです(^^;)];W[cn];B[fq];W[cq];B[cp];W[bp];B[dq];W[br];B[co];W[bo];B[dn];W[cm];B[dm];W[cl];B[dl];W[ck];B[dk]C[この進行も、黒厚い形を得ていますね(^^)ただ、厚みとは攻撃力です。攻撃力を活かすには、相手をこの厚みに近寄らせなくてはなりません。力の方向は分かりますよね?この場合はこの壁の右側(左右ですが、左はすでに白が安定しています)に力が働いています。しかし、この場合、その右側の白が安定しているので、どれだけその攻撃力を活かせるのかちょっと疑問ですね。];W[pb]C[私からすると、右辺が広大な地になりそうなので、この手に対して実戦のように打つのは少しもったいない気がしますね。右辺をさらに雄大にするような手の方が、私は好きです(^^)];B[qc];W[kc];B[hc];W[dc];B[cc];W[cb];B[db];W[ec];B[cd];W[bb];B[bc];W[gd];B[hd];W[he];B[ge];W[ie];B[fd];W[gc];B[ed];W[gf];B[fe];W[pi];B[eb]C[これは、良い手でしたよね(^^)うわ!って思っちゃいました(^^;)];W[hb];B[gb];W[ib];B[oc]C[これは、きっと白P18と受けさせて次に黒O16とハネる手を見たんですよね?素晴らしい構想だったと思います(^^)];W[nb];B[ne];W[qj]C[待望のハネv];B[qk];W[oj];B[pk];W[nh];B[nk];W[nj];B[ok];W[qh];B[ob];W[oa];B[qb];W[iq]C[無難な二間ビラキ。これで、左下の厚みの攻撃力は激減です。];B[hq];W[hr];B[gr];W[hp];B[gq];W[ip]C[白、中央に力を得たので、この形でさらに厚みの攻撃力がなくなりました。そして、中央の黒をねらっています。];B[mo];W[ch]C[次に、左上の厚みを消しに行きました。];B[dh];W[di];B[eh];W[cg];B[dg];W[bf]C[厚みを小さく囲わせたので白満足です。];B[nd];W[md];B[pc]C[この手は、白髭さんが迷ったように、黒N15のマガリの方が勝りましたね。マガることで力が下の方に向くので、右辺の白が弱くなります。];W[me]C[これで、中央の黒を少しずつねらえる算段がつき始めました。];B[lp];W[mq];B[lo]C[これは、1手パス並みの手でしたね。];W[mk]C[白右辺安定を図りながら中央の黒をさらにねらいます。];B[lj]C[弱い石から動くのが基本ですから、中央から動くのは間違いではありませんが、この手は疑問ですね(^^;)];W[mj]C[ここをツガせると白結構安定してきますし、力が中央に向くので多少白としては嬉しいです。];B[lk];W[ml]C[黒のノビも、考え方から言えば間違っていませんが、疑問ですね。とりあえず、右下の黒地に侵入する手立てが出来ました。];B[li]C[このノビも、考え方から言えば間違っていませんが、疑問です。おそらく、右辺をねらった手でしょうが、こうなったら中央の黒が被告です。];W[fh]C[これが、前に言ったモタレ攻めというやつです。こっちに白ある方が中央の黒をいじめられます。これは感覚的なものなので、人によっては違うかもしれません。];B[ei]C[利いたので満足です。];W[hj]C[これで、中央へ。勝負です。];B[ll];W[lm];B[km];W[kn];B[ko];W[jn];B[jo];W[in];B[io]C[ここまで、黒は疑問です。白を強くして、中央を弱くしています。打つなら中央でした。];W[ik]C[ただ、白無理をしているため、黒取れないはずなんですが、これは置き碁。黒、白をとがめられたら勝ちという分かりやすい進行にしました。];B[mf];W[mg]C[黒のハネには、白のハサミツケを用意していました。上辺とバッサリ右辺が切り離されるのは痛すぎるのですが、J9と打ったからには仕方ないでしょう。];B[lg];W[nf];B[lf];W[of]C[これは、ちょっとした手筋をねらっています。保険です。];B[mh];W[ng];B[jk];W[mi];B[hf]C[このキリは、当然捨てます。白の1子と中央の黒、天秤にかけたら明々白々です。また、この石を利用して、中央への攻撃力を高めます。];W[ig];B[hg];W[hh];B[gg];W[if]C[なかなか良い攻撃力を保有できましたが、難しいですね・・・];B[ih];W[ii];B[jh];W[lh];B[ji];W[hl];B[il];W[fg]C[これは、微妙なタイミングでの手となりました。私なら、無視して中央脱出を目指しますね。ここでも、地に辛い性分が出てしまいました。];B[ff];W[gh]C[このアテに回れたら、白の両アタリが成立しなくなるのでそういう意味で白としては大利でした。];B[gf];W[jl];B[ij];W[im];B[hi];W[gj]C[ここに解説が出ます。右下の三角のボタンを押して手を進退させてください(^^)])