囲碁きっず(
http://igo-kids.com)の認定員は、置碁の対局後、した手の手について、受験者の希望があれば、検討しなければなりません。
しかし、これが大問題です。
何を、どれだけ、どのように伝えるか?
平手の将棋の「感想戦」のようなのが理想ですが、ハンデ戦のQ位認定やと、なかなかそうも行きません。
一手一手、懇切丁寧に解説するのも一法ですが、それやと次々に認定部屋を訪れる、たくさんの受験者の方々全員を相手に出来ひんし、教える側の自己満足にも陥りがちです。
いままで2万局ほど認定してきて出した、でごんなりの答えは。。。
①検討はワンポイント解説と、質問コーナーのみ
②終局図まで作って、『黒○目勝ち』の図を見せる
です。
でごんは棋歴約8年で、だいたい初段まで到達しましたが、いままでうわ手のかたに検討してもらって、上達のヒントになったことは、ほとんどありません。
石塔シボリなどの手筋も、ほとんど詰碁の本などで自習し、実戦で何度も失敗して試して、身につけたものです。
「技術は習うより盗め」と、一般によく言われます。
囲碁でも同じことが、あてはまるのではないでしょうか。
なので、①検討はワンポイント解説と、質問コーナーのみ、です。
②終局図まで作って、『黒○目勝ち』の図を見せる、のは、特に初心者のかた向けに、目に見えて分かりやすくするためです。
みなさんは、置碁の対局後、した手のかたに検討をお願いされたら、どのようにされていますか?
よかったら、教えてくださいませ(^^*
コメント
1番~2番を表示
次を表示
10月27日
05:18
1: 松江大好き
具体的な手については、指摘しますが基本的に詰め碁や手筋の本で
自習する方が、効果が高いと思います。
9路盤で重点的に教えるのは、石の方向(弱い石から動く)・黒石の連絡
白石の分断効果についてです。
もう一つ大事なのは、序盤から攻めの心を失わず、上手の手を信用しな
いで、手抜きして反撃できないか常に注意しなさいと言ったところでしょうか?
10月27日
05:46
2: -
私の場合は相手が間違った所をすぐ検討します。
相手がすぐ分かるよう、次は失敗はないでしょう?
そうしたら、次の相手が来るのを待つまで、で対局の結果で
勝てるんじゃないかな?そうするとその人は上達が早くなる
かも。