長崎美人さんの日記

(Web全体に公開)

2011年
10月12日
08:56

役に立たない死活講座(5) サガリの利き

タグ : タタナイ講座
死活講座の5回目です。
4回目までは、隅のカギ型4兄弟をやりました。
この4兄弟は、隅の死活では最も重要で実戦に頻繁に出てきます。
初・2段でも理解してない人が多く、観戦していると、お互い間違えて活きたり死んだりしています。強い人は、完璧に理解して、知識として身についています。ちょうど、曲がり四目が活きという感覚です。

このカギ型4兄弟をベースに、いとこ、はとこなど死活のレパートリーを広げていけばいいでしょう。

第5型は第4型に白J5の下がりを加えた形です。中級の方には必要ないと思いますが、有段者の方は実戦で役に立ちますからマスターしましょう。

結果は白先コウです。つまり、第4型では白J5のサガリが利いているということです。なお、もう一つのサガリD9は利いていません。

第4型では白J5のサガリが利いている。

第5型 白先コウ

(;GM[1]FF[1]SZ[9]NE[B]SS[@@]AP[StoneLeaf2]AB[eb][fb][fc][gc][hc][hd]AW[db][dc][ec][ed][fd][gd][ge][he][ie])
ぃーね! (4) tosi_nori  ゆかりか  のの土  ブルースカイハル 

コメント

2011年
10月12日
09:16

白先コウの解説図


(;GM[1]FF[1]SZ[9]NE[W]SS[@5]AP[StoneLeaf2]AB[eb][hd][hc][gc][fc][fb]AW[ie][ge][he][gd][fd][ed][ec][dc][db];W[hb]C[2の2の急所に打ってコウになる。];B[ib]C[ハネには];W[ga]C[3のコスミがうまい筋](;B[id]C[4と眼を持つしかないが];W[ia]C[5と放り込んでコウこのコウは黒の有利な二段コウである。])(;B[gb]C[あてて];W[ha];B[id]C[眼を持つのは];W[ea]C[4とわたる。黒はダメヅマリでF9と遮断できない。これが白J5の下がりの効果。]))

2011年
10月12日
09:54

第4型と第5型の比較


(;GM[1]FF[1]SZ[13]NE[W]SS[@@]AP[StoneLeaf2]GC[上図は第5型:白N9の下がりがあるケース。
下図は第4型:活き形]AB[ib][il][jb][jc][jk][jl][kc][kk][lc][ld][lj][lk]AW[hb][hc][hk][hl][ic][id][ij][ik][jd][jj][kd][ke][ki][kj][le][li][me];W[lb];B[mb];W[ka];B[kb];W[la];B[md];W[ia]C[白N9の下がりがあると、ダメ詰まりで黒は遮断できない。];B[am];W[ll];B[ml];W[km];B[kl];W[lm];B[mj];W[im];B[jm]ID[1]C[下がりがないと、黒16と遮断できる。])

2011年
10月12日
10:00

もう一つのサガリ白D9は無関係で隅に利いてない。


(;GM[1]FF[1]SZ[9]NE[W]SS[@@]AP[StoneLeaf2]AB[eb][fb][fc][gc][hc][hd]AW[da][db][dc][ec][ed][fd][gd][ge][he];W[hb];B[ib];W[ga];B[gb];W[ha];B[id]ID[1]C[D9の下がりは無関係である。
白3には、黒4とあてて6と活きるだけ。])

2011年
10月12日
10:35

白先コウの解説と二段コウの説明
コメント1番に解説図を掲載しました。その図で問題ないと思いますが、より正確に打つなら白5を決めた方がいいことに気づきました。ついでに、二段コウの説明もします。


(;GM[1]FF[1]SZ[9]NE[W]SS[@@]AP[StoneLeaf2]AB[eb][fb][fc][gc][hc][hd]AW[db][dc][ec][ed][fd][gd][ge][he][ie];W[hb]C[2の2の急所に打ってコウになる。];B[ib]C[ハネには];W[ga]C[3のコスミがうまい筋];B[id]C[4と眼を持つしかないが];W[ea]C[5とハネを打って];B[fa]C[6とかわってから];W[ia]C[7と放り込みます。正解図はここまでですが、このコウは本コウではなく、一手では解消できない二段コウです。本コウに比べ、黒の楽なコウです。
少し、先に進めて補足すると、];B[ai];W[ic]C[本コウなら白9で解消できますが、二段コウなので
まだコウ争いが続きます。];B[bi];W[gb]C[11でやっと解消できますね。];B[ci]ID[1]C[本コウなら、黒はコウ代わりに、他に2手打てますが、二段コウなら3手打てます。])

2011年
10月12日
10:46

隅の死活の急所は、2の2、2の1と覚えましょう。
よく、2の2の急所、2の1の急所、2の1に手ありなどといいますね。碁盤には特別な場所が4つあります。1の1です。
隅の特殊性から2の2、2の1が急所になるんですね。
だから、隅の死活は難しく、またおもしろいとも言えます。

2011年
10月12日
11:17

ネットでいい本を見つけました。
ネットで内容を見れますので、この講座と併用すれば役に立つかもしれません。
http://www.h-eba.com/heba/JITEN/jiten0-1.html

2011年
10月12日
12:47

7: -

ブックマークしときました~♪

死活に強くなりたいです。

2011年
10月12日
12:56

零細資金は投資に回してください。
みみちゃん得意の覗き見で、中身がネットで見れますから。

2011年
10月12日
13:04

今回も非常にタメになりました。ありがとうございますm(__)m。

2011年
10月12日
13:08

死活が少しわかってきたという幻想だけは抱かないでください。
しょせん役に立たない囲碁講座なので・・・

2011年
10月12日
16:37

11: のの土

美人さんの講座に、娘のナンナンが…
「さすが!美人のことだけはあるっ!」

って…大興奮です。^^

2011年
10月12日
16:46

なんなんちゃん、いくつですか?
私が果たせなかった夢、女流名人を目指してください。

2011年
10月12日
17:39

13: -

お邪魔します。
勝手に棋譜を拝借して作ってみました。
LB[ie:a])
KIFUEND
というように最後の閉じカッコの手前にLB[ie:a]をいれてみました。
もしよろしければ参考にしてください。
又お邪魔します。


(;GM[1]FF[1]SZ[9]NE[B]SS[@@]AP [StoneLeaf2]AB[eb][fb][fc][gc][hc][hd]AW[db][dc][ec][ed][fd][gd][ge][he][ie]LB[ie:a])

2011年
10月12日
23:12

14: のの土

ナンナン、小5です^^
小学生のうちに有段者になりたい!とか・・・エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?

どうか、弟子にしてやってくださいまし・・・_(._.)_

2011年
10月13日
03:40

夢中になってつい寝るの忘れましたあせあせ(飛び散る汗)
ありがとうございました目がハートおやすみなさい眠い(睡眠)

棋譜作成
: