長崎美人
(Web全体に公開)
前の日記
次の日記
間違いやすい問題②
2: 長崎美人
正解図
3: 長崎美人
よくやる間違いの図 碁会所の対局では、ほとんどコウなりますね。
4: 長崎美人
万年コウでは、白も黒も簡単に手が出せません。 終局近くまで放置され、両者ともコウを仕掛けない場合は 白がコウをついで終局になります。意味をきちんと理解することが大切です。 白が簡単に手が出せない理由
5: 長崎美人
万年コウは、黒が生きるためにコウをしかけると本コウ、 白が黒を取るためには、3手も無駄手を打たねばなりません。 最後まで両者がしかけないときは、白がコウをつぎ、セキで終局します。(下図)
6: 鳥田イスキー
数年前に余話さんに教わった気がしますが、ダメが1つでも開いてたら無条件で生きるんですよね。
7: 長崎美人
ダメがなければ万年コウ、ダメ空きは無条件活きと覚えればいいね。
8: 長崎美人
この変化図がいいかな。黒6は感動の妙手だね。知ってないと 高段者でも絶対に打てないね。
9: 長崎美人
ダメが空いていれば無条件活きだが、碁会所では、よくある間違いの図の本コウになることが多い。
10: 鳥田イスキー
研究会でも、Kさんあたりだと知らない可能性が高そうです。 T内さんあたりなら、この辺は熟知してそうなんですけどね…。
11: 長崎美人
昔、県代表クラスの人が実戦で間違って驚いたことがあるが、 割と強い人でも、死活の基本がわかってないことが多い。
12: 心
いつも勉強になっています。ありがとうございます。
13: のの土
難しいです・・・><
14: 長崎美人
実戦によくできる形ですが、有段者でも理解するのが難しいかもしれません。分かる部分だけ覚えていけばいいでしょう。 力がついてくれば、理解できるようになります。
プライバシーポリシー 利用規約
コメント
10月23日
09:38
2: 長崎美人
正解図
(;GM[1]FF[1]SZ[9]NE[W]SS[@@]AP[StoneLeaf2]AB[eb][ec][fc][gc][hc]AW[bb][db][dc][dd][ed][fd][gd][hd][hf];W[hb];B[ib];W[gb];B[ha];W[ga];B[ea];W[id];B[ic]ID[1]C[黒6が大事な手です。これは万年コウで、黒は本コウよりずっといい。万年コウの意味分かりますか?
次図で説明します。])
10月23日
09:42
3: 長崎美人
よくやる間違いの図
碁会所の対局では、ほとんどコウなりますね。
(;GM[1]FF[1]SZ[9]NE[W]SS[@@]AP[StoneLeaf2]AB[eb][ec][fc][gc][hc]AW[bb][db][dc][dd][ed][fd][gd][hd][hf];W[hb];B[ib];W[gb];B[ha];W[ga];B[fa]ID[1]C[これは本コウです。])
10月23日
09:55
4: 長崎美人
万年コウでは、白も黒も簡単に手が出せません。
終局近くまで放置され、両者ともコウを仕掛けない場合は
白がコウをついで終局になります。意味をきちんと理解することが大切です。
白が簡単に手が出せない理由
(;GM[1]FF[1]SZ[9]NE[W]SS[@@]AP[StoneLeaf2]AB[ea][eb][ec][fc][gc][ha][hc][ib][ic]AW[bb][db][dc][dd][ed][fd][ga][gb][gd][hb][hd][hf][id];W[da];B[cg];W[ia];B[eg];W[fb]ID[1])
10月23日
10:02
5: 長崎美人
万年コウは、黒が生きるためにコウをしかけると本コウ、
白が黒を取るためには、3手も無駄手を打たねばなりません。
最後まで両者がしかけないときは、白がコウをつぎ、セキで終局します。(下図)
(;GM[1]FF[1]SZ[9]PL[W]NE[W]SS[@@]AP[StoneLeaf2]AB[ea][eb][ec][fc][gc][hc][ib][ic]AW[bb][da][db][dc][dd][ed][fd][ga][gb][gd][ha][hb][hd][hf][ia][id])
10月23日
11:06
6: 鳥田イスキー
数年前に余話さんに教わった気がしますが、ダメが1つでも開いてたら無条件で生きるんですよね。
10月23日
11:27
7: 長崎美人
ダメがなければ万年コウ、ダメ空きは無条件活きと覚えればいいね。
(;GM[1]FF[1]SZ[9]NE[W]SS[@@]AP[StoneLeaf2]AB[eb][ec][fc][ga][gc][hc][ib]AW[db][dc][dd][de][ee][fd][gb][gd][hb][hd];W[ha]C[実戦では白1と打って];B[fa]ID[1]C[黒2まで白の先手セキとなる。
計算上、黒地は0である。])
10月23日
11:30
8: 長崎美人
この変化図がいいかな。黒6は感動の妙手だね。知ってないと
高段者でも絶対に打てないね。
(;GM[1]FF[1]SZ[9]NE[W]SS[@@]AP[StoneLeaf2]AB[eb][ec][fc][gc][hc]AW[db][dc][dd][de][ee][fd][gd][hd];W[hb];B[ib];W[gb];B[ga]C[4のツケがポイント];W[fa];B[ha]C[6と2子にして捨てるのが妙手。
知らないと絶対に打てない手。];W[ia];B[ha];W[ea];B[fb]ID[1]C[追い落としで活き])
10月23日
11:39
9: 長崎美人
ダメが空いていれば無条件活きだが、碁会所では、よくある間違いの図の本コウになることが多い。
10月23日
11:42
10: 鳥田イスキー
研究会でも、Kさんあたりだと知らない可能性が高そうです。
T内さんあたりなら、この辺は熟知してそうなんですけどね…。
10月23日
11:48
11: 長崎美人
昔、県代表クラスの人が実戦で間違って驚いたことがあるが、
割と強い人でも、死活の基本がわかってないことが多い。
10月23日
15:25
12: 心
いつも勉強になっています。ありがとうございます。
10月23日
20:20
13: のの土
難しいです・・・><
10月23日
20:58
14: 長崎美人
実戦によくできる形ですが、有段者でも理解するのが難しいかもしれません。分かる部分だけ覚えていけばいいでしょう。
力がついてくれば、理解できるようになります。