今日は、6月10日開催の第2回親睦交流大会の打ち合わせでした。
http://goxi.jp/diary/139461?comment_count=5
実行委員約15名が集まり、参加者の集約、点数、運営要領について話し合った。今月末が締切だが約50人の余裕がある。
長崎近郊の方は、奮って参加ください。
考えてみれば、この大会は世界に2つとないユニークな大会だ。
一つ目は、賞金総額が参加費総額の約2倍という大盤振る舞い。参加費3千円で最低成績の0勝4敗でも千円は出る。(参加費を2千円としないのがミソ)
二つ目は、トーナメント形式だが、4局打って勝ち数を争うというシステム。
昨年、私が考案したのだが、評判も上々でトラブルも全くなかった。
メリットは自動的に対戦相手が決まって、組み合わせの必要もなく、進行係は必要ない。実行委員も全員大会に参加できる。
また、初戦で負けてもモチベーションが持続できるし、途中で帰る人もいない。16人トーナメントなので、ハンディやクラス分けが大変な作業だが、当日の運営は非常に楽である。
私は、この大会(Aクラス)に長年の悲願であった秒読み制(35分、10秒)を導入しようと考えている。
県大会は打ち切り制だが、時計のたたき合いになり時間切れで勝負が決まることが少なくない。たたき合いになると、地獄絵を見る思いでハラハラする。自分が打っていても生きた心地がしない。時間も勝負で、形勢が大差でも時間切れを狙うのは当然という暴論も、最近では正論と受け止められる風潮になりつつある。私自身、時間で負けたこともあれば勝ったこともある。どちらにしても後味が悪い。やはり、勝負は碁の実力で決まるべきで、時間切れという偶発的な要素は排除しなければならないと思う。
導入については、運営の問題や個人的な損得事情が理由で反対意見が多い。
しかし、早ければ来年の県大会から導入できるよう、手合い時計を購入し、
試行を重ねながら抵抗勢力を説得したいと考えている。
不可解な反則勝ちを主張したり、時間切れだけを狙って相手の地にひたすら打ち続ける不心得者もいなくなるだろう。
礼を重んずる伝統的な囲碁のすばらしさが復活するに違いない。
全国に先駆けて秒読み制をぜひ実現したい。
他の都道府県の囲碁関係者もぜひ行動に移していただきたい。
コメント
05月22日
00:11
1: かずも
あれ?神奈川県大会はベスト8以上は秒読みがついたような・・・(笑)
来週確認してみます~
05月22日
00:24
2: 長崎美人
全国的に例がないというのが反対理由の根拠の一つになっています。秒読みつきの県があったら教えてください。
かずも君へ
対象の大会名と条件(30分、30秒など)も教えてください。
長崎は45分キレが主流なので、秒読みなら1時間半で終わるためにはどの条件が最適かが問題。
05月22日
14:21
3: かずも
神奈川県は1日に3局が主流なので、秒読み付きでも可能に思いますが、一日に5or6局の長崎では厳しいのかもしれませんね。
05月22日
20:28
4: 劉備玄徳@全日本制覇達成!
長崎県は本当に碁が盛んですね。
東北大会やその予選をウチの県は45分、秒20を採用しています。
外国だと10分?5分?以内25手(1人)という画期的なシステムを採用しているらしいですよ(こういう時計を作る必要があるが)
05月22日
21:09
5: 長崎美人
かずも君、劉備さん
ありがとうございます。
意外でしたが、神奈川県や北朝鮮では秒読み付きなんですね。
長崎人は改革を嫌う県民性ですから、何事も旧態依然で遅れてますね。ほかに秒読み制の県があれば情報提供をお願いします。
05月23日
18:26
6: 風鈴(永眠)
神戸新聞の県名人戦の予選決勝も30、30です。
本戦わすれましたwお手数ですが神戸新聞さんにお電話していただけるとすぐ回答してくれるとおもいます。
05月24日
00:57
7: 盤上の詐欺師
持ち時間を設ける以上
消費時間の管理も碁の実力の内だと思います
時間内に打たないのは反則です
私はネット碁で何度も時間攻めにあっているので
現実でも大抵10分程時間を残すように打っています
また秒読みにすると消費時間の上限がなくなり
大会の進行に影響することがあるのではないのでしょうか
例えば30分30秒設定で
100手進んだ段階で両者の持ち時間が切れ
両者秒読みをぎりぎりまで使い
250手で終局した場合
2時間15分必要です
対局によってはもっと時間がかかる可能性があります
持ち時間無しの秒読み30秒でも
両者秒読みをぎりぎりまで使い
250手で終局した場合
2時間5分必要です
ちなみに持ち時間45分切れ負けで
両者ぎりぎりまで時間を使い
250手で終局した場合
一手に掛かった時間は平均約21秒です
05月25日
12:59
8: 長崎美人
正確にいうと、時間内に打たないのは、反則ではなく、ルール上時間切れ負け。
確かに計算上はそうなるが、ネット碁を見ていると、秒読みになると実際は意外と早く終局している。
打ちきり45分とおおむね同じペースで進行する秒読み設定をどうするかが課題。35分20秒くらいかな?
終局に相手の承諾が必要な切れ負けルールは、根本的な欠陥がある。以前大会で、嫌な経験をしたことがある。大ヨセに入るころ、50目以上の大差で勝っていたが私の残り時間は約5分。相手はヨセは打たずに私の地の中に意味不明の手を100手近く打ち続けた。結局時間切れになり相手が優勝した。これはルール上の問題で相手を非難はできない。極端な例だが、大なり小なり似たような光景は良く目にする。もちろん良識派が大半だが、2度と打ちたくないと思う人が何人かはいる。私自身もきれいごとを言える立場にない。しかし、切れ負けルールは良識派だけが参加する大会ならば問題はないが、時間切れ勝だけをねらうモラルハザード派にかかれば欠陥が露呈する。碁の実力ではなく、時計を押すスピードだけで勝負が決まる。日本囲碁規約では、相手が終局を認めないと碁は終わらないから。
05月26日
00:59
9: 盤上の詐欺師
ネット碁では時間をかけてじっくり考える人が少ないので
早く終わる場合が多いのではないかと思います
大会の場合一組でも長く時間がかかると
待つ必要があり進行に影響しそうです
私が大会に参加するわけではないので
聞き流していただいても結構ですが・・・
ちなみに切れ負けルールでも10分位時間を残しておけば
対策が可能だと思います
地中に意味不明な手を打って来たときには
なるべく相手の石を打ち上げないように打ち進めば
着手禁止点が増えていき
相手はこちらの地の中に着手できなくなります
(相手の石を打ち上げないのが重要で
二子以上連なった相手の石を打ち上げてしまうと
着点が増えてしまいねばられます)
そうなった後は相手が時計を押した瞬間自分が時計をたたき返せば相手の時間が先に切れるでしょう
(パスすればよいということです)
盤上全てが着手禁止点になっても終局を認めない人には無駄でしょうがそういう人には秒読みをつけても同じことですので…
05月29日
00:55
10: 長崎美人
なるほど、それが究極の時間攻め対策か。
T君から教えてもらったが、時間勝負になったら、自分に近い方のヨセから打つのがテクニックという。まぁ、若い人から碁の本質から離れたことを聞くのもさびしい話だが・・・
進行を考えると、30分、20秒が無難かな。