docMMさんの日記

(Web全体に公開)

2013年
05月15日
12:54

二間高バサミから両ガカリの新定石 docMM囲碁日記

タグ : 囲碁日記,定石
二間高バサミから両ガカリの新定石 docMM囲碁日記

星への小ゲイマカカリを二間高にハサミ、そこから両ガカリへと変化した場合の定石です。昭和の時代は、白5でハネとノビを交換して、三々入りだったのですが、ちょっと前からハネないですぐに三々入りに変わりました。碁盤上 A とオサエるのが定石だったのですが、最新は B とオサエるんだそうです。

ところで、よく置き碁など上辺の星位置に黒石がある場合にこの二間高バサミを打つと、両ガカリを打たれるケースがありますが、この新定石に従うと白は損をすることになりますね。これを避けるためには白5で昭和の定石に従うしかないようですが、その前に黒から強手が残されていました。(つづく)

(AかBをクリックして先の進行を確認ください)


(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[W]SS[@8]AP[StoneLeaf2]AB[pd];W[qf];B[pi];W[nc];B[pf];W[qc](;[tt])(;B[qe];W[pc];B[qg])(;B[pc];W[qd];B[qe];W[re];B[pe];W[rf];B[jd]))
ぃーね!
棋譜作成
: