タグ :
囲碁日記,
定石後
ハマリを避けるつもりがハマる >< docMM囲碁日記
上手の方との対局(当然、docMM黒持ち)。高目使いの名手といえばねろさんですが、紛れが多いので置碁ではよく登場する手ですね。因みに、この対局はねろさんとではないです^^;;
黒10までは定石(のはず)。ここで白11とツケからキリチガイを喰らいました(白Aを選択して棋譜を進めてください)。
こんにゃろーとハネ出したら、2子にされて石塔シボリの筋が。。。シボリきれなくても上の黒2子が落ちそう、ということで変化をしたのですが、これがハマリだったようで。
もっとも冷静に黒14を助けていれば、外の白も薄いので白も得してない、との局後の検討でした。
よくよく検討してみると、シボリも黒2子も首の皮一枚で助かってますね。
この手があるので、白Bノビはスミの黒に利いているようです。(手を抜くと黒は命をかけたコウになる)
(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[W]SS[@26]AP[StoneLeaf2];W[do];B[cq];W[eq];B[co];W[cn];B[dp];W[ep];B[bn];W[cm];B[bm](;[tt])(;W[cr];B[br];W[bq](;B[dr];W[cs](;B[ds];W[dq];B[cp];W[bo];B[bs];W[cr];B[cs];W[bp];B[cr](;W[aq];B[ao]C[石塔シボリならず。一手勝ち。])(;W[bl]C[こちらとの攻め合いは];B[dn]C[このキリが命綱];W[eo];B[cl];W[dm];B[dl];W[em];B[bk]C[白は黒2子をとれず]))(;B[cp]C[実戦の進行。石塔シボリ成立(あるいは、黒2子が落ちる)と読み間違えて。。。];W[ar];B[bs];W[bp];B[bo];W[as](;B[cl])(;B[dq]C[黒22でハネる前にここを継いでおくべきだった](;W[ap]C[ワタリがないので生きるしかない(ほんとか?)];B[cl]C[これは白得してない])(;W[bl]C[強引に取り立てる];B[dn];W[eo];B[cl];W[dm];B[dl];W[em];B[ap];W[bk];B[er];W[fr];B[ao];W[es];B[ds];W[am];B[br];W[bs];B[fs];W[gs];B[aq]C[白取り立てできない]))))(;B[bp]C[石塔シボリを避けると];W[ar];B[aq];W[bs](;B[bq];W[dq];B[cp];W[ao];B[bo];W[dr]C[二眼なくなるが白の外勢も傷が多く白無理。])(;B[dr];W[bq]C[黒はソバコウが多いのでコウに弾く手もあるか。])))(;W[cl]C[このノビは効きか];B[pd]C[手抜き];W[cr];B[br];W[bq](;B[dr]MK[×dn]MA[dn]C[このコースはxキリからのしのぎをなくしていて、黒2子が落ちる])(;B[bp];W[ar];B[aq];W[bs];B[bq];W[dq];B[cp];W[ao];B[bo];W[bl];B[dr];W[ds]C[どうあがいてもコウは避けられないか])))
コメント
06月14日
20:26
1: 春海
なんだかインチキくさい手ですね。そもそも、白9はD6、続いて黒10で一段落(あるいは白下辺にヒラキ)というのが定石ではないでしょうか。
06月14日
23:27
2: docMM
> 春海さん
コメントありがとうございます。
そうですよね、白9は固くツギが定石ですよね。なんか可怪しいと思ってたんですよ。
でも、どうやって咎めるんだろ。。。