タグ :
囲碁日記,
理論
猫町さんの日記を受けて
http://goxi.jp/diary/172804
私は40過ぎて碁を始めたのでよく分かるのですが、残念ながら大人は(厳密には大人になってから囲碁を始めた人は)もう子供のように感性では打てません。少なくとも私はそうです。
高段者の多くは子供の頃から碁を打っていらっしゃる方がほとんどですから、子供の時代に身につけた”感覚”を大切にされます。
だから”なぜこの手がいいんですか?”という問いに、”いや感覚的に”的な答えが返ってきます。
当方、しかたがないのでこういう状況においてはこう打つんだ、と、まぁ、とりあえず覚えるわけですが、問題が2つあります。
① 状況を忘れてしまう ><(なかなか覚えられない)
② 一路配置が違うと碁はガラリと変わりますが、覚えただけではそれがわからない
子供の脳はまだ真っ白ですから、それこそスポンジのようにどんどん記憶することができます。よく、駅名とかポケモンの名前とか、意味のないことをすぐ覚えちゃいまいすよね。
それと同じで、石の配置がこういう場合はここに打つのがいいんだ、というのを事細かに覚えちゃうんだと思います。
”いい手は大きく見える”
とか、
”打つところが光って見える”
なんてことをおっしゃるプロの方がいらっしゃいますが、まさに、脳の記憶中枢にその時の石の配置パターンが記憶されているんだと思います。
もちろん、おとなになっても記憶中枢に覚えさせることはできなくはないでしょうが、子供と比較すると圧倒的に効率悪いです。
だから、感覚的に打つ、ということは少なくとも40過ぎて始めたおじさんには無理な相談なんです。
でも、世の中捨てたもんじゃなくて、大人にも上達できる方法があるんではないかと、ここ2-3年思うようになりました。
皆さん、ご存知かも知れませんが、記憶術のひとつに、すでに覚えていること(毎日使っている電車の駅名だったり、ご近所の風景だったり)に、これから覚えようとしていること(円周率なんかよくありますよね)屁理屈こねて関連付けて覚えてしまう方法です。
語呂合わせもこれの一手法らしいです。
で、私が採用した記憶術は、”相対性囲碁理論”という屁理屈と石の配置を結びつけることです。まあ、私は若いころ理屈をこねる世界にとっぷりと浸かってましたから、(屁)理屈をこねることは、結構、得意なのです。ちょっと、万人ムキではないかもしれませんが、大人はそういう理屈をこねて、この難しい社会を無難に生きてきているわけで、これは子供にはできない(というか、これができるのが大人ですよね^^)芸当。子供に勝つにはこれしかない、って訳です。
この屁理屈をこねるのには、昔からある格言と、プロの先生方の考え方(これは色々本が出ている)を参考に、ただ、自分の理屈にしないと覚えたことにならないので、自分の理屈にするまでが時間がかかります(丸暗記にはかなわない)。が、一旦、覚えてしまうと応用が利くのがメリットです(丸暗記ではできない点)。
”理論”なのでいづれ”法則”(本当は数式で表せるのがベストですが)にまとめて行きたいと思っていますが、さすがに難しい。学生時代、一番難しいと思った位相学を使えば数式化できそうな気がしてるんですが、何しろ、数学家になるのを諦めさせたのが位相学なので、私ひとりでは無理そうです。だれか、位相学の得意な人いないかなぁ。。。
ということで、大人は大人の勉強方法を、ということでした。
コメント
07月06日
16:57
1: 猫町@お休み中
リンクにびっくりしました^^;
胃総額(笑)と、変換されました。
位相学…数式…御勘弁ください(@_@;)
「文系(猫町=サル)にもわかる相対性囲碁理論」なら、読んでみたいです。
それでもきっと、難しいんだろうな~。
私なりに試行錯誤してみますね^^;
07月06日
17:21
2: docMM
> 猫町さん
勝手にごめんなさい m(_"_)m
文系にも。。。。頑張ってみます。。。ヾ(_”_)
07月06日
19:53
3: mikoinrp
大人の勉強方法は位相学なのかもしれませんが、老人の勉強方法は負けて痛い目に合うことです。
近頃はそれが嫌なので上達を諦めて少し弱い人と打つようにしています。
07月06日
22:18
4: docMM
> mikoさん
いや、まだまだですよ。
84才で日本代表になった平田さんを目標に。
07月07日
01:19
5: ゆう
うううう
ってことは 私はおこちゃまだったのか><
いや立派なおばさんだ!w
いろんなことをたくさん考えて打ってるんですね
私なら打つ前にきっと疲れてやさぐれちゃうかも^^;;;
自分に合った勉強法ってことで
端っこの方に居住権をくださーい><
07月07日
09:54
6: docMM
> ゆうさん
コメントありがとうございます。
そう、自分に合った勉強法を見つけることが大切だと思います b
でも、それを見つけるのが大変。
棋理という言葉があるように、囲碁の着手は論理的に説明できるものです。なので、自分に合った屁理屈を探して、それに結びつけて棋理を考えてみたらいいのでは、というのが今のところの私の提案です。
08月07日
14:43
7: pin7xp
はじめまして
面白いですね
早く強くなりたい