ふと印象的だと思った言葉を書いてみたくなりました。
「よく、アウトプットを出すための技術は語られるけど、多くの中から優れたものを見分け、選んでインプットするためのセンスは、それ以上に大事なのではと思う。
自分は何に対する感覚が鋭いか、それを磨くにはどうしたらよいか。よくよく考えてみる価値はあるのではないか、と思う。」
https://note.mu/kentarosato/n/n2bb283fef685
(佐藤健太郎 サイエンスライター)
皆さんも印象的だと思ったり、名言だと思ったり、面白いと思ったりする言葉をご存知でしたら、ぜひ教えてください。
コメント
05月25日
07:13
1: mikoinrp
人と異なるのは悲しいことである。しかし人と異なるところが全くないのはもっと悲しい。(誰の言葉か忘れました)
The life is unfair. (黒人が差別されている現状についてどう考えるかを議会で質問された時のJFケネディの答弁)
05月25日
07:17
2: -
自分の人生に起こっている良いこと、自分を幸せにしてくれること、
自分を傷つける人ではなく、幸せにしてくれる人に目を向けましょう。
ワクワクした前向きな気持ちでいるようにしましょう。
たまに昔のことを思い出してしまうこともあるかもしれませんが、
そのことも受け入れて、すぐに今この瞬間に自分を引き戻しましょう。
許すというのは、相手がやったことを許すのではなく、
わだかまりや嫌な感情があることを許すという意味です。
許すことは、自分のための行為なのです。
相手が許して欲しいと思っていることもあるかもしれませんが、
まず最初は自分のために許しましょう。
許す対象は、相手ではなくあなたです。
05月25日
08:00
3: ケッパー
mikoinrpさん、コメントありがとうございます。
人と異なるのが悲しいか、人と異なるところが全くないのが悲しいことなのか?
それは私にはよく分かりませんが、深い言葉だと思いました。
他人と比較して自分の難点とか短所とかに目を向けると、「自分はダメだな」と思うし、一方で「人と異なるところが全くない」のは良いのかとよく考えてみると、それはそれで良くないのかもしれないと思い…。
要は見方なのかもしれないですね。
もう一つの「The life is unfair. 」も然り。
今ある状況について「ダメだ」と思うのではなく、受け入れた上で人と異なることや「unfair」であることを、どうたくましく強みに変えていけるか?
人と異なることや、unfairであることは決して悲しいこともいえないのだから……ということかと思いました。
05月25日
08:15
4: ケッパー
あまのじゃくさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
「許す」というのを、“わだかまりや嫌な感情があることを”解消する、解決する、克服するというような意味で使っているわけですね。
ただ、「解消する・解決する・克服する」という表現にしたのではなんかドライというか、単純に問題処理のイメージしか湧かないところですが、「許す」というとなんだか前向きな響きがありますね。
うまく説明できないというか、よく呑み込めていないのだと思いますが、あまのじゃくさんが表現するところの「許す」というのは、魔法の言葉という感じがします。
わだかまりや嫌な感情があることを許し、ワクワクした前向きな気持ちでいる……今の自分に必要な考え方です。
mikoinrpさんご紹介の言葉もそうですが、「たくましくなきゃイカンな」と思わされました…。
05月25日
08:16
5: 学一筋
とある、外人の神父さんのことば
「Forgive and forget !」
05月26日
00:52
6: ケッパー
学一筋さん、初めまして。
コメントありがとうございます。
forgiveの部分はあまのじゃくさんがご紹介してくださった言葉と意味の上で共通点がありそうですね。
さらにforgetの域までいけば、あまのじゃくさんの言葉を体現している状態であるといえるのかもしれません。
またforgetは単に「forgiveを体現した状態」を意味するに留まらず、日頃の心がけとする上でも有用な指針となるかもしれないと思いました。
「忘れる」というのはシンプルで分かりやすくて、解釈に悩むところもそうなさそうなので、実践しやすそうですから。
05月26日
13:56
7: mikoinrp
今気が付いたのですが
「印象的な言葉」 1
というタイトルになっています。2を予定されているということでしょうか。
05月27日
00:07
8: ケッパー
はい、また何か「これは印象的だ」と思った言葉があったら、日記に書いてみようと思って、とりあえず1という番号を付けておきました。
1年くらい前から、ネット上で印象的な言葉を見つけたらメモ帳にコピー&ペーストするということを始めました。
そういう意味ではちょっとした「言葉コレクター」という感じです。