タグ :
自戦記,
13路
囲碁クエストでの一局。
【総譜】(63手目まで)
色々と反省の多い碁でした。
黒が私ですが、黒21が力み過ぎで、白22のワタリを許しては白にまあまあの形を与えています。
黒21では参考図1のように打つ方がよかったと思います。
また黒57は危ない橋を渡る手で、60に打って安全運転しているべきでした。
白に58と打たれてしまった実戦の形はややこしく、そこからはわけも分からず打っていました。
【参考図1】(右側)
黒21では本図の黒1が正しかったように思います。
白2なら黒3を決めて、黒5が大きそうです。
右上には白Aと動き出す狙いがありますが、黒はBと応じておいて、白Cのワタリを許しても打てるように思います。
コメント
06月22日
18:59
1: ケッパー
【参考図2】
参考図1の白2で本図の白1なら、黒4までと打って、これも黒は打てると思います。
06月22日
19:00
2: ケッパー
【参考図3】
白50では本図の白1が手筋で、コウ立てが多い状況であればさらに白3と頑張ることができます。
黒4はコウを避けつつも追い落としを狙うことにより、追い落とし防ぎの白5のキリを誘う手筋です。
黒6までとなって黒は安全ですが、白も目一杯踏み込んでいる形です。
06月22日
19:14
3: ケッパー
【参考図4】
実戦の白58(本図の白△)に対しては、黒1から5までとしていれば無条件で生きていたようです。
06月22日
19:16
4: ケッパー
【参考図5】
前図の黒1では本図の黒1もあり、これが一番分かりやすい生き方でした。
白2、4が最強の攻めですが、黒5で生き。
この後、白Aなら黒Bで、白Bなら黒Cで生きています。
06月22日
19:47
5: ケッパー
【参考図6】
実戦は黒△と打ってしまったため、白1から9までと一手ヨセコウにする手段が生じていました。
(白1では白5としても一手ヨセコウになる。)
私の検討では、形勢は一手ヨセコウではなく本コウになったとしても黒が良かったのですが、早碁ということもあり紛れてしまう可能性は十分にありました。