心さんの日記

(Web全体に公開)

2012年
10月25日
21:55

ルール(未完成


本当は石倉先生の本が、とてもわかりやすいので作る必要なしかと思いましたが、一応一から全部作ってみようかと思いました。

内容がわかりにくいようでしたら、石倉先生の本でおすすめのものを紹介するだけにして、この内容は削除しようと思いますw
-------------
まず碁のルールを箇条書きします。詳しくは次項で説明します。

1・黒を持った人が先に打つ、線と線の交わったところに打つ。
2・交互に打つ、例外は相手がパスしたときのみ(ほぼない。最後の最後)
3・地所を多く取ったほうが勝ち(自分が囲った陣地の中の、線と線の交点の数)

4・相手の石の四方(上下左右。斜めは関係なし)を囲むと取ることができる。
6・四方を囲まれている一つの交点、あるいは次打たれると取られる状態の場所には打てない(文章だと説明が難しいので、碁盤を用いて説明します。
5・コウというややこしく、かつ重要なルールがある。

だいたい今あげた5つくらいが主なルールです。
まずはルールをよく理解することが重要なので、それぞれ解説します。
-----------------
したの碁盤の→矢印を押して、進めてみてください。そして解説を読んでください。

(;GM[1]FF[1]SZ[5]NE[B]SS[@12]AP[StoneLeaf2];B[cc]C[ルールその1。順番は黒から。線と線の上に打ちます。];W[cb]C[次が白の番です。];B[bc]C[地所=+(線と線の交点)と4隅のLの部分が地所になります。];W[dc];B[dd];W[db];B[ed];W[bb];B[ac];W[ab];B[ec];W[eb]C[最初はわかりにくいと思うのですが、これで終わりです。理由は、お互いにこれ以上打っても、地所が増えないからです。])


ルール1、2を碁盤を使って説明しました。

で、肝心の結果なのですが(ルール3)、黒8対白5で、黒3地所の数え方です)勝ちです。お分かりでしょうか?

------------------
次はややこしいルールの説明に入ります。

今日はここまで。
ぃーね! (2) ゆかりか  ふら@逃亡中 
棋譜作成
: