奈々瀬明日美

<< 2009年3月 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

奈々瀬明日美さんの日記

(Web全体に公開)

2009年
03月29日
11:35

昨日のうさぎくらぶ

タグ : うさぎくらぶ
昨日にうさぎくらぶは指導碁から。

しかし、左上が気になる気になる。
大丈夫である事を証明するために、ノゾキを打っていただいたのですが、
やっぱり生きてしまいました(涙)
何度もやり直すのですが、ことごとく失敗。

やはり早めに手を入れておかねば(違)

どうしたものか。


(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[W]SS[@117]AP[StoneLeaf2]BR[3級]WR[プロ八段]PB[奈々瀬]PW[義行先生]DT[2009/3/28]HA[4]PC[芥川囲碁サロン]GN[指導碁]KM[0]SO[090329_44]RU[JP]AB[pp][dp][pd][dd];W[cn]ID[1];B[fp]ID[2];W[nc]ID[3];B[qf]ID[4];W[fc]ID[5];B[cf]ID[6];W[jd]ID[7] ( ;B[pb]ID[8]C[三々入られると後手になると先日教えていただいたので打ったのですが...] ) ( ;B[iq]ID[9]C[こっち打たれるほうが嫌でしょう。なら、こちらに打ちましょう。] ;W[qc]ID[10] ;B[pc]ID[11] ;W[pb]ID[12] ;B[qd]ID[13] ;W[rb]ID[14] ;B[rc]ID[15] ;W[qb]ID[16] ;B[qi]ID[17] ;W[cc]ID[18] ;B[dc]ID[19] ;W[db]ID[20] ;B[cd]ID[21] ;W[bb]ID[22] ;B[bc]ID[23] ;W[cb]ID[24] ;B[ci]ID[25] ;W[bp]ID[26] ;B[cq]ID[27] ;W[ck]ID[28] ;B[bq]ID[29]C[これは正解] ;W[pq]ID[30] ;B[qq]ID[31] ;W[qp]ID[32] ;B[op]ID[33]C[右辺も下辺も同じ距離だけど、発展させたいこちらにノビで正解。] ;W[rq]ID[34] ;B[qr]ID[35] ;W[ro]ID[36] ;B[rr]ID[37] ;W[po]ID[38] ( ;B[qn]ID[39]C[この場合は先にノゾキを打っておいた方が良いこういうのがまったくわからない。] ;W[qo]ID[40] ;B[oq]ID[41] ;W[ql]ID[42] ( ;B[bd]ID[43]C[どこ打っていいのかわからないのでついでみたのですが、「右上もありますよ?」と。そちらは少し離れているからと思ったのですが...] ) ( ;B[lq]ID[44]C[これもたいしたことない] ) ( ;B[nn]ID[45]C[先のノゾキを有効に使った手] ;W[pn]ID[46] ;B[kp]ID[47]C[それから守ると大きくなる] ;W[fe]ID[48] ( ;B[ei]ID[49]C[頭出したかったのですが、左辺生きているから心配ないと] ) ( ;B[lc]ID[50]C[上辺を大きくさせない打ち込み] ( ;W[be]ID[51]C[ノゾキの練習] ;B[bd]ID[52] ;W[cg]ID[53] ( ;B[dg]ID[54] ;W[ch]ID[55] ;B[dh]ID[56] ;W[bi]ID[57]C[実戦は簡単に生きられてしまいました] ) ( ;B[bg]ID[58]C[下から押さえるのがいい手] ;W[bf]ID[59] ( ;B[bh]ID[60]C[実戦はノビ] ;W[ce]ID[61] ;B[de]ID[62] ;W[df]ID[125]C[これで白脱出。] ) ( ;B[dg]ID[63]C[上からアテ] ;W[ce]ID[64] ;B[df]ID[65] ;W[de]ID[66] ;B[ee]ID[67]C[オサエる事が可能] ;W[ef]ID[68] ;B[ed]ID[69] ;W[ch]ID[70] ( ;B[dh]ID[71]C[こちらからだと思ったのですが...] ;W[bh]ID[72] ) ( ;B[bh]ID[73]C[こちらからだそうです。] ;W[dh]ID[74] ;B[eg]ID[75] ;W[ff]ID[76] ;B[eh]ID[77]C[シチョウ] ) ) ) ) ( ;W[md]ID[78] ;B[ld]ID[79] ;W[le]ID[80] ;B[ob]ID[81] ) ( ;W[mc]ID[82]C[先日、ブツカリ打たれて困ったのですが] ;B[ld]ID[83]C[ノビで大丈夫] ) ( ;W[jc]ID[84]C[実戦は鉄柱で継続] ;B[le]ID[85] ;W[rd]ID[86] ;B[re]ID[87] ;W[sc]ID[88] ( ;B[ne]ID[89] ;W[jg]ID[90] ;B[lg]ID[91] ;W[rj]ID[92] ;B[ri]ID[93] ;W[qj]ID[94] ;B[pj]ID[95] ;W[pk]ID[96] ;B[oj]ID[97] ;W[si]ID[98] ;B[sh]ID[99] ;W[sj]ID[100] ( ;B[qh]ID[101]C[なんでこんな手考えちゃうんでしょうね] ;W[sg]ID[128] ;B[rh]ID[129] ;W[se]ID[130] ) ( ;B[rg]ID[102] ;W[bj]ID[103] ;B[bi]ID[104] ;W[ek]ID[105] ( ;B[ei]ID[106]C[どうしてもここ打ちたい] ) ( ;B[bo]ID[107]C[心配なら左上つないでおけばとの事でしたが、それならここと。] ;W[co]ID[108] ;B[cp]ID[109] ;W[fh]ID[110] ;B[ef]ID[111]C[心配ならこんな手もありますよと] ;W[ff]ID[112] ;B[eg]ID[113] ;W[fg]ID[114] ( ;B[fm]ID[115]C[これで下辺盛り上げようと思ったのですが...] ;W[gl]ID[116]C[この辺打たれたら、黒地が減って、中央に白地ができていく] ) ( ;B[ik]ID[117]C[この辺打っておけばどこかつながるでしょう] ) ( ;B[ei]ID[118]C[これで左辺守る方法もある] ;W[fi]ID[119] ;B[jl]ID[120] ;W[jj]ID[121] ;B[gm]ID[122] ;W[kb]ID[123]C[ここまで] ) ) ) ) ( ;B[nd]ID[126]C[ツケより一間でよい] ;W[md]ID[127] ) ) ) ) ) ( ;B[oq]ID[124]C[いきなり取りに行ったのですが] ) ))
ぃーね!

コメント

2009年
03月29日
11:42

続いて対局

8子で左辺大きく囲ってこられたので、左辺で生きてみようと。
いきなりおかれて生きるの辛そうだったので脱出。
結果上辺はなくなったものの、右辺と下辺に黒地が。

右下眼を取りに行ったところ、下辺に打ち込み。
殺しに行ったものの失敗。
右下、しっかりつないでおけば、少なくても右辺側は殺せたかな。

2009年
03月29日
11:51

講座は実戦で出てくきた死活から。

関連して実戦でありがちな間違い。

更に他の方の指導碁から。

2009年
03月29日
15:44

わぁ~見事な勝利、おめでとうございます~♪♪♪

2009年
03月30日
00:49

4: -

おつかれさまでした~♪

左上は自信を持って大丈夫と言えるようになるまで手抜きを続けて下さいね!

失敗した回数だけ強くなれるのです(^^)

義行

2009年
03月30日
07:00

ぽっぽさん

ありがとうございます。
石が繋がれば勝てるはずなのですが、なかなか...


義行先生

手抜きですね。
確かに手を入れてる間に他に回られますし、かえって攻められたりしてますからね。

棋譜作成
: