あべふみさんの日記

(Web全体に公開)

2013年
04月22日
09:57

囲碁初級者又はネットのみの囲碁打ち 整地の方法

タグ : 囲碁の整地
ネット碁ばかりの私のような方が、石と盤を使う本来の囲碁をする場合
「整地」という作業がやったことがなく困ります。

「整地」どんなことをしているのかをまとめました。

(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[B]SS[@90]AP[StoneLeaf2];B[ca];W[ao];B[cb];W[bo];B[cc];W[co];B[cd];W[do];B[ce];W[dp];B[cf];W[dq];B[bf];W[dr];B[af];W[ds];B[ea];W[bq];B[eb];W[br];B[ec];W[fs];B[ed];W[fr];B[ee];W[fq];B[ef];W[fp];B[ff];W[fo];B[gf];W[fn];B[hf];W[fm];B[if];W[fl];B[ie];W[gl];B[id];W[hl];B[ic];W[il];B[ib];W[jl];B[ia];W[jm];B[ka];W[jn];B[kb];W[jo];B[kc];W[jp];B[kd];W[jq];B[ke];W[jr];B[kf];W[js];B[lf];W[hp];B[mf];W[am];B[nf];W[bm];B[of];W[cm];B[pf];W[dm];B[pe];W[em];B[pd];W[el];B[pc];W[ek];B[pb];W[ej];B[pa];W[ei];B[si];W[eh];B[ri];W[dh];B[qi];W[ch];B[pi];W[bh];B[oi];W[ah];B[ni];W[cj])

方法① ダメを詰める
方法② 相手の死んでいる石を取り上げる
方法③ 取り上げた石とアゲハマを相手の地に埋める
方法④ 地を数えやすいように四角にする
※うまい人③と④を同時進行でやっているようです

さて④の四角くするのも法則があるようです。
①「2・4・6・8・・・」「5・10・15・・・」
  と、2× 5× の形にすると数えやすい    図左上 黒
②切のいい数の形がある
 3×4-2=10
 4×4-1=15
 3×7-1=20      図左下 白
 級位者には真ん中に置く半端な石が「目がテン」な置き方。
 形で覚えるしかなさそう
③もっと大きな地の場合
 辺の星を目印に、右下に大きな四角を作る
 「星出し」のラインが10  図右の黒のライン

「面倒くさい!」
と思わずに、1試合終わった充実感で最終処理を行いましょう。
ぃーね! (4)     たろ兄ちゃん  ふら@逃亡中 

コメント

2013年
04月22日
10:01

>面倒くさい

あ!そうか。
ネット碁から入るとそういう風に思うんだ。
リアル碁からの僕は、結果を出す、お楽しみの時間なんですけどね。(^^)

2013年
04月22日
10:14

きゃれらさん

自分の目算があっているのかどうか
細かかったりしたら、ボタン一発で結論ほしいですね
お楽しみの気持ちもわかりますが、「速く結果が知りたい~」ってとこですね。

ちなみに、盤面も斜めから見なくちゃいけなくて見にくいです。
ネット碁は常に真上からの視点ですからね

2013年
04月22日
10:25

逆に、イ・セドル九段は、ネット碁ダメらしいです。
碁盤が立ってるから。

2013年
04月22日
13:04

4:

私もネット碁になれているせいか、最近まで星までが10とか
わからず、ちまちま数えていました。
自分の人生の、こんなところで九九がでてくるなんて!です。
そろそろ脳が忘れようとしていたのに・・・。
しかも基盤が寝ているから、奥が見ずらいです(;;)
姿勢は良くなります^^

2013年
04月22日
15:15

京さん

昨日リアルでの対局がありましてそう感じました。
込み入った局面では立ち上がってしまいました。

2013年
04月22日
16:11

縦かたいらかって、、、

大人でも慣れが必要なんだ。

イヤ大人だからか。

パチンコとピンボールで練習、、、とは行かないですね。

2013年
04月22日
16:47

7: -

整地は下手です><
②の作業の意味は分るのですが
スムーズに手が動きません~。゚+(σ´д`。)+゚・クスン…

2013年
04月22日
17:30

はずれやまさん
パチンコとピンボール!なるほど~見事な表現ですね

モノクロさん
私は全くと言っていいほど経験がありませんので・・・
苦手かどうかも不明。
「星出し」なんて言葉、昨日初めて聞きました。
大会なんて出れるんだろうか・・・

2013年
04月22日
18:05

公民館は、無料で碁が打てるようになっているところが多く有ります。
時間が取れる時に、碁を打っているかどうか覗いて見て、打っている人がいれば、挑戦してみるのは如何でしょうか?
何事も、習うより慣れろと言います。
「99里の道も一歩から」

2013年
04月22日
20:07

10: -

この間、プロ棋士と五子局指導碁終えて、さあ整地で困りました。
まわりで見ていた人に手伝ってもらいやっとのこと。。。。
先生に普段どこで打ってるの?なんて聞かれてしまいちょっと恥ずかしかったです。。。

2013年
04月22日
20:32

松江さん
どうやら近くの集会場で日曜日に集まっているようなんですけどね・・・なかなか・・

仲達さん
え!?「goxiです」じゃはずかしい事ですか?

2013年
04月22日
22:45

公園なんかでも「青空碁会所」が多くみますよ^^

打てる機会があればどしどし参加してみましょう^^

2013年
04月23日
00:13

13: hirohiro

先日、2年前の革命的オフ会以来のリアル対局を行いました。
相手の方もネットでしか普段打たないらしくて、整地はお互い良く分からず、慣れない手つきでなんとか四角にしていきました。

結果は。。。




どこがどっちの地か分からなくなりました。。。

あれは相当難しいですね。

2013年
04月23日
07:35

みつゆきさん

「青空碁会所」なんて・・・
なんか、道場やぶり風で、敷居が高いです><;

hirohiroさん

>どこがどっちの地か分からなくなりました。。。
そうですよね、境界線を崩しちゃう整地って良く見かけるけど
ひどいですよね、少なくとも境界線はいじらない法律があればいいのに・・

2016年
02月01日
20:54

15: pin7xp

日記で紹介されてきました
ブックマークしよっと

2016年
02月04日
09:52

pin7xpさん
ありがとうございます。
どこの日記で紹介されてたんだろう・・
自分でもなつかしいです^^

棋譜作成
: