あべふみさんの日記

(Web全体に公開)

2013年
05月12日
08:16

宝酒造自戦記


5月11日、日本棋院にて宝酒造杯東京大会が開かれました。
囲碁を始めて、試合に出るのは初めての経験です。
ジャンボ大会を見学に行ったので、場所や、参加者の多さはシュミレーション済。
とはいえ、やはり自分で出場するとなれば格別です。

囲碁きっずで共に腕を磨いている【たろ兄さん】と待ち合わせて日本棋院へ。
早めに着いたのに、すでに受付には行列が…
3級の登録で申し込んだ級位者①(1~4級)の参加者も60~70人いたのかな。
全国では5476人の参加だそうではやり大迫力です。
オセロで時計の経験があったので、たろ兄さんに簡単に使い方の説明をしました。
棋譜もつけてみようとオリジナルノートの準備もOK。

1局目
年上の女性
会場を見回すと私のようなオヤジでも平均年齢より下かもしれない。若者の姿が少なかったのは20歳以上の年齢制限があるからか・・
(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[B]SS[@@]AP[StoneLeaf2];B[dp];W[pd];B[dd];W[op];B[qp];W[pn];B[oq];W[nq];B[pq];W[np];B[qn];W[fq];B[pm];W[cn];B[iq];W[gp];B[eo];W[gn];B[em];W[nm];B[io];W[gl];B[cl];W[fc];B[ic];W[fe];B[df];W[jd];B[id];W[ie];B[he];W[if];B[hf];W[fg];B[hg];W[ch];B[dh];W[dg];B[eg];W[cg];B[ef];W[dc];B[cc];W[cd];B[ec];W[de];B[db];W[ed];B[cf];W[eh];B[ff];W[dc]ID[1])



棋譜付けの難関はコウ取りで、書く場所無くなって番号がわからなくなってしまった。
う~ん諦めよう。ところがここまでに結構時間を使ってしまっていた。
40分もあれば楽勝とタカをくくっていたのが間違いだった。
対局時計が赤い針を押し出し始めると、焦りが出てきてしまった。
のこり2分程で1目のコウ争い。これで時間切れではシャレにならない。2か所謝って2目損か?結果5目半負け。
 見ていてくれた松江さんからの見方では、後半にいくつか損の手があったとか。初戦からものすごい熱戦…

2局目
やはり年上の女性
棋譜付けをあきらめて、手が速くなった。
途中、お相手がシチョウの勘違いがあったのか、階段を6・7段追われた後かけつぎ。もちろん反対側から食い破り、負けようのない展開へ。時間は半分も使わず中押し勝ち。

お昼休憩は宝酒造杯の花。
利き酒イベントや、囲碁クイズでチューハイがもらえたり、シホクニのクニさんに声をかけて頂いて一緒にイベントを漫喫。
詰碁は級位者レベルのもの以外はみんなで相談。これ、カンニングですね

3局目
50才台位の男性
会場中で私が縦横ともに一番デカいかと思ってたら、体型でも負ける大柄の方。
会場中で、時計をバシバシ叩く音が飛び交う中。この方は身体に似合わず(失礼)そ~っと時計を押す。これ、マナーなのかな?見習おうと感心しました。
結構碁盤って揺れるんですよね。時計を勢いよく叩きすぎると、盤面の石もずれちゃうような事もあるので。
ところがその方、手を打つタイミングがびっくり。早打ちなのはしょうがないが、それが早過ぎ。私の方が、まだアゲハマを取っている最中に、次の手を打つ早さ。時計も先に押されそうだった。
さて局面だが、厚み勝負のような展開で有利をつかんで、目算も完璧。黒30目程の差はありそうだ。
最後の戦いも大石が取れそう。ところが厳しく追いつめたと思ったら、既に確定地と思ってた隣の黒地に1線から渡られ生きてしまった。当然この自陣も崩壊。最終盤に50目程の逆転を食らってしまった。最後まで打ったが投了の場面だったかなぁ
22目半負け

4局目
60才台でしょうか、優しそうな男性
お互い無理のない展開で進んだが、にょろにょろ伸びていた石を攻め立てる順があり、放り込みやカケメにして、目の無い大きな石になった。
追い落とし風に30~40目の石を囲んで、相手投了
「まだ、コウが残ってますけどねぇ…」「あぁ…でも、まいりましたって言っちゃいましたから」

5局目
やはり60才台の男性
序盤、3・3から入って作った地をうまい事寄せられてしまった。しかし、手を抜いて中央に大きな厚みを形成。
義行先生の「大きな網ほど破れにく」の格言を思い出し囲い込んだ。
内部でもがくものを仕留めれば、3勝賞!と気合が入ったが、うまくさばかれ2眼できてしまった。
手抜きしていた隅の死活をもう一度チャレンジしたが、やはり無理。あえなく投了。
大会中ではあったにも関わらず「いや~楽しい展開でしたね~」と声をかけた。

結果2勝3敗
ネットだけではわからなかった、いろんな囲碁の出会いが楽しかった。
これで棋力が上がったかどうかはわからないが、貴重な体験が出来たのは間違いない。秋の大会にも出ようと思います。

秋の大会は、初の有楽町国際フォーラムでの開催。1000人規模の国内最大級の試合になるそうです。
ぃーね! (10) シャントット☆すぴマど  べあ~  猫町@お休み中  お笑いコンビ「眠碁」達也(元「igo cafe こすみ」オーナー)   

コメント

2013年
05月12日
08:25

1: シホ

楽しかったですね。
次回も出るぞ〜。
(ちゃんと帰れました?)

2013年
05月12日
08:28

級位者で、寄せを少し学ぶと終盤まで勝負がもつれ込んだとき、大変な威力を発揮します。

3段クラスの人でも、終盤だけでプロに15目以上は楽に寄せられてしまいます。

級位者同士で、ちょっと学んでおくとどういう効果を発揮できるか・・・

2013年
05月12日
08:50

4月中旬に申し込もうとしたら、土曜は全クラス満員でした。
皆さんの日記で大会の雰囲気を味わっています^^

迷いがあって、出遅れたので…
秋は覚悟を決めて、早めに申し込もうっと。

2013年
05月12日
08:55

4: -

おお!素晴らしい体験が出来たみたいで
良かった。(*´∀`)

あべふみさんどうかな?って心配してました。

2013年
05月12日
09:04

5: -

お疲れ様でした。
goxiの方々とお会えできたようですね。
良い体験ができて良かったですね^^

2013年
05月12日
09:46

6: クニ

楽しい一日でしたね~^^

2013年
05月12日
12:48

対局時計はホントに助かりました。
ありがとう。

時計にかぎらず、
初めての大会で堂々としてる知り合いがそばにいるのは
とっても心強かったです。

2勝3負も、ホンの1瞬のミスで勝ち試合を逃したのも
全く一緒でしたね。

手応えありって事で次回につなげましょう。

2013年
05月12日
15:31

>シホさん
楽しかったです。大会の緊張感がまたよかった。
お酒の力もポイントです。
タクシーのお世話になりましたが^^;

2013年
05月12日
15:36

>松江大好きさん
同じ棋力の人とぎりぎりのつばぜり合いの経験が
自分の足りない部分や悪い癖がよくわかるチャンスだと感じました。

2013年
05月12日
15:40

>猫町さん
おぉ・・秋の大会はおそらく人数制限も増えるんじゃないかな?
一緒にでましょうね~
”背中をぽん!”

2013年
05月12日
15:45

>ドーナツさん
大会中も応援つぶやきありがとう~
ドーナツさんの真似して、体験記を書いてみました。
書いてるだけで反省点とか思い出して、いいですねこれ
棋譜は思い出せないけど><;

2013年
05月12日
15:51

>モノクロさん
応援感謝!初対面のgoxiメンバーともお話しできたりと、実のある一日でした。秋には一緒に出ようぜ~

2013年
05月12日
15:56

>たろ兄さん
昨日はお疲れ様でした。
3勝の目標、惜しかったねぇ~
整地、うまくいってたじゃん
時間もめいっぱいまで使って、心強かったです。

2013年
05月13日
06:12

ちょっとしたミスが、お土産に直結する大会w

今後もがんばりましょう!

棋譜作成
: