平塚寅彦さんの日記

(Web全体に公開)

2012年
04月04日
21:03

王九段・井山七段(天元戦)(2)


第33期天元戦本戦2回戦 51-100手 2007年3月29日 日本棋院
白 七段 井山裕太
黒 九段 王 立誠(コミ6目半)
《出典:「囲碁」2008年1月p100》

《感想》
【黒51】折角作った勢力を破られたら困るので、白50を抱え込んだ。
【白52】この手で、黒の3子が白に囲まれてしまった。黒3と黒31の狭い間に白30と打ち込んだ白がうまく立ち回って黒を圧倒している。ただ、黒は左下隅と右上隅・辺を勢力としたことで満足?
【黒53】黒31,41,43がシチョウとなっているので、黒はこの3子を助けるためにこのシチョウ当りを打った。しかし、最後はこの黒3子を助けることが出来なかった。折角シチョウ当りを打ったのにそれが生かせなかったのは、黒の失敗だったと言えるだろう?あるいは、シチョウ当りが発展して以外に上手く行って3子を救うよりも大きなメリットがあったのならそれはそれでシチョウ当りの成功だった?逆に、白としては黒3子を取ってもこのシチョウ当りに対応しなかったのは、失敗だったろうか? 小生の棋力ではまだ判断が付かない。

【白54】シチョウ当りに対応するよりも、黒3子を取った方がメリットがあるという判断だろう。右辺白群はこの3子を取ることで完全に生きることができ、大満足?
【黒55】シチョウ当りに対応しなかった白に黒が攻める。黒3子を取られてしまった代償をこの攻めで獲得したい。只、右隅が黒の勢力圏なので、小生ならば白48の右にハネ、白を左側に追い出したい。実際、後の進行を見ると、白は右の方へ向かい、黒の勢力に入り込んでしまった。そして、黒の地はかなり小さくなってしまった。
【白56】ハネられてそのまま放置して近くに転戦する手法は今後真似をしたい。星に付ける手は始めて見た。これからの別れは定石だろうか?

【黒57】自分の勢力を有効に使うためにこちらから押さえた。白が右上隅を占めると、左辺上部の黒の3子の自我脅かされて危険になったかもしれない。白にとっては、白48と連携できるのでこちらからの押さえは助かった?(実際の進行では繋げることに成功した。)
【白58】この手で白56の左に伸びるのでは、弱いだろうか?
【黒59】黒の厚みを生かす方向から当てた。

【白60】当りを逃れた。
【黒61】頑張った手?定石?
【白62】白48と連携することを考えた手。白の3子は甚だ心許ない形だが、その後の進行を見るとそれでもちゃんと2眼を作って生きたので素晴らしい。編の半分でも生きる手があるお手本としたい。

【黒63】当りを逃れた。
【白64】あくまでも上辺右上を生きることを目標として打っている。白58,60の2子は捨てて掛かっている。
【黒65】白58,60の2子を捕捉する。これで右上隅から右辺上部に亘ってかなりの地が得られて、黒は満足であろう。

【白66】右の方が固まってきたので、はねられていた1子を動かすタイミングとなった。これで十分に生きるスペースが出来た。
【黒67】断点のある2子をつなげた。
【白68】上辺右がある程度の目鼻が付いたので、地を稼ぐことにした。

【黒69】黒は右辺上部の白の形に危うさがあるので、地を減らす目的で攻めていった。白56,62の断点切断を覗く。これは、上辺上部の浮いている黒3子を補強する目的もあるようだ。
【白70】切断されても、白群が生きるように打った。
【黒71】この手は黒69の右に打って白の地を脅かすのはどうだろう。白56,64の2子を取ることができる?

【白72】これで2眼できるスペースが出来た。
【黒73】上辺中央の3子と右辺上部との接続を考えた手。この手は参考になる。
【白74】2眼を作るための手。

【黒77】隅の黒を守り、白2子を取る。
【白78】これで2眼がほぼ出来た。
【黒79】右上隅と上辺とを繋げた。

【白80】これで2眼を確定した。1線のこの手は珍しい。通常なら黒55の下に置く。
【黒81】地を確保する手。白から侵入される手を未然に防ぐ。この手よりも、黒51のケイマ辺りで黒の厚みを生かす手ではどうだろうか。あるいは、黒37のケイマではどうだろうか?
【白82】黒からの隅への侵入を防ぐ固い手。

【黒83】黒39の上の断点を補強する。その後の進行を見ると、この手が欲張った手であった。左辺上部の黒地を補強する必要があった。何処へ補強すればよかったか?白68の左にハネル手はどうだろう?これなら先手となる。
【白84】黒地に大きく侵入しようと言う手。黒83を打つ前に、この白の侵入を防ぐ手を打つべきだった? 例えば白68の左に。
【黒85】これが精一杯の抵抗。

【白86】白は黒の断点を利用して侵入してくる。
【黒87】
【白88】

【黒89】
【白90】隅と接続する。
【黒91】これは止むを得ない。

【白92】白は無事に渡ることが出来た。
【黒93】打って返しを狙う。
【白94】打って手返しを防ぐ。

【黒95】黒2子の薄いところを補強しながら中央へ伸びる。しかし、白96の侵入を防ぐ手のほうが良かった?脇が甘かったか?
【白96】
【黒97】

【白98】
【黒99】突然、この手が出たが、この手で、白4子と競り勝つのだろうか?結果的には、黒が競り負けて黒の持込となっている。持ち込みは、黒の2目損?
【白100】黒99に対して、ダメを詰めた。

(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[B]SS[@@]AP[StoneLeaf2];B[pd];W[dd];B[pq];W[dp];B[fq];W[ip];B[cf];W[fc];B[cn];W[fp];B[gp];W[fo];B[dq];W[cq];B[eq];W[cp];B[go];W[dm];B[cl];W[dn];B[ci];W[hr];B[hq];W[gr];B[iq];W[gq];B[jp];W[fr];B[ir];W[qo];B[pl];W[pm];B[qm];W[op];B[pp];W[po];B[oo];W[om];B[np];W[ql];B[qk];W[rl];B[pk];W[rk];B[rj];W[rm];B[qg];W[kc];B[rp];W[qj];B[qi];W[pj];B[kd];W[oj];B[jc];W[pc];B[qc];W[qd];B[qe];W[rd];B[qb];W[od];B[pe];W[pb];B[rc];W[lc];B[jd];W[bd];B[nc];W[nb];B[nd];W[mc];B[me];W[qa];B[ra];W[pa];B[re];W[oc];B[oe];W[ka];B[be];W[cd];B[nn];W[bg];B[cg];W[bh];B[bi];W[ch];B[dh];W[bf];B[ce];W[ae];B[ah];W[af];B[dl];W[cm];B[bm];W[bn];B[er];W[ep]ID[1])
ぃーね!
棋譜作成
: