平塚寅彦さんの日記

(Web全体に公開)

2012年
04月24日
20:07

院生対局(板倉・飛田)(2)


51-100手

【白52】この手は、上辺中央部の黒27の上辺りのほうが大きかったのではないか?それで、右上隅の白群との連絡が取れて、上辺上部の白群が安定する。白52では、白のスペースがまだ不足している。黒が黒27の2路上に飛んだら、スペースが窮屈になって生きるのが大変になってしまう。

【白54】上辺中央の白群は、眼形スペースが狭いしまだ2眼がはっきりしない。そこで、左辺下部の白群とつなげて安定する道を探る。
【黒83】中央上部黒群は、これで1眼だがほぼ安定した。
【白84】中央上部の白群は、これでほぼ2眼が出来て安定した。

【黒95】中央へ出て、右下隅の白群を脅かしそして右下隅の黒群を生かそうとする。白94の攻めに直ぐに守るのではなく、攻撃の姿勢を忘れない。これが碁の基本戦術だと思う。

【黒97】この右下隅の攻防では、解説によると、白が大損したと言う。しかし、小生の感じでは、白は、右辺下部の地と下辺中央の地の両方を獲得したので、そんなに悪い別れではないと思う。中央上部が黒っぽくなって、また、左下隅の黒をこれから攻める段階であるので、下辺中央の白群が強固になったのは、白にとって成功だと思う。

【黒99】黒の最大の地である右辺中央を守り、且つ、中央上部の黒群とつなげて、この群を完全に安定化する。が、右辺下部の白群はまだ生きていず、団点も多いので、こちらを攻めるのが優先だったのではないか。あるいは、白98の一路上にハネる手も、左下隅の黒群を生かし、下辺中央の白群の地を圧迫する意味でも、優先だったのではなかろうか?

【白100】これで、左下隅の黒群は息の根を止められた感じがする。

(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[B]SS[@@]AP[StoneLeaf2];B[qd];W[dq];B[cd];W[qp];B[do];W[cm];B[en];W[gq];B[cq];W[cr];B[cp];W[cj];B[er];W[dr];B[eq];W[ep];B[dp];W[es];B[fp];W[fr];B[eo];W[jq];B[ch];W[ej];B[ed];W[od];B[ld];W[pg];B[oe];W[ne];B[of];W[pd];B[qf];W[qc];B[qe];W[nf];B[og];W[pb];B[qk];W[jc];B[ke];W[gc];B[fb];W[gb];B[gj];W[el];B[he];W[ge];B[gf];W[fe];B[fc];W[hd];B[hf];W[ff];B[oq];W[mq];B[qn];W[op];B[pq];W[qm];B[qq];W[rn];B[fg];W[eg];B[ef];W[ee];B[df];W[de];B[ce];W[gg];B[fh];W[ie];B[if];W[je];B[jf];W[kf];B[lf];W[kg];B[lg];W[gh];B[dd];W[gd];B[kh];W[fi];B[jg];W[rq];B[rr];W[rp];B[nq];W[mp];B[mr];W[lr];B[ns];W[sr];B[np];W[no];B[rs];W[gp];B[ng];W[gn]ID[1])
ぃーね!
棋譜作成
: