タグ :
AI,
妖刀定石,
AIが変えた常識
囲碁AIが影響を与えた定石のひとつに妖刀定石が挙げられます。
小目に一間高ガカリ、二間高バサミは最近見なくなりました。
右上の図で白10とバリバリ地を稼ぐのがAI流。これが有力とわかって人間もこの変化を避ける様になりました。
左下の黒31の一間に打つ相場とか。これでは二間にはさむ気になりませんよね。
(11/23 左下の変化が雑だったので修正し、複数の変化を追加)
(;FF[5]GM[1]AP[RYUSEI : 2.14]CA[SJIS]BS[0]WS[0]SZ[19]PL[B]HA[0]AX[1]KM[6.5]RU[Japanese];B[qd];W[od];B[ld];W[pg];B[oe];W[ne];B[of];W[pd];B[qf];W[pe];B[pf];W[qe];B[nd];W[nc];B[md];W[rf];B[rg];W[rd];B[qg];W[lb]C[スベリがおおきそうだが、];B[mb]C[ツケコシから上辺を止めることができる];W[mc];B[lc](;W[nb];B[kb]C[黒は上辺を止めることができる];W[ma];B[cp];W[ep];B[hp];W[dm];B[cn]C[黒はこんな相場らしい](;W[dn];B[cm];W[dl];B[cl];W[dk])(;W[cq];B[bq];W[dq]C[辛い打ち方])(;W[cm]C[左辺重視の打ち方];B[dn];W[en];B[em];W[fn];B[el];W[bm];B[dq];W[cj];B[eq];W[gm]XM[]C[中央の競り合いとなる]))(;W[kb]C[上辺ノビは無理];B[oc];W[nb];B[ob];W[ma];B[qc]))
コメント
11月22日
05:11
1: -
おおお、、いつもありがとうございます、
勉強になります、、すごい!!
11月22日
12:51
2: えどわーど
自分のための備忘録として書かせていただいています(*^ω^*)
11月23日
06:03
3: 学一筋
貴重な情報ありがとうございます。
AIがらみの情報はめったに
おめにかからないので、たすかりますm( _ _ )m
11月23日
10:55
4: 春海
確かに白地は大きいですね。ところで・・・
「妖刀という名の定石」(ゴ・スーパーブックス 長谷川章著 1972年)にはこれとほとんど同じ図(白18が一路下のカタツギ)が載っており、黒の外勢が厚壮で白良くないと評価されています。地と厚みに対する考え方がこの半世紀で変化したんですね。
11月23日
11:01
5: 春海
いや、半世紀かけて変化したのではなく、ここ2~3年、AIが厚みをうまく消すのを知って人間も評価を変えた、という方が実態に近いかも・・・ならば「突然変わった」ことになりますね。
11月23日
15:30
6: えどわーど
学一筋さん
旬の情報はその時出さないと出す機会がなくなるので、気になる定石やAIの打ち方は日記に書いていこうと思います。お楽しみに。
11月23日
17:15
7: えどわーど
春海さん
この形黒厚くてダメだと言われていた様ですね。
しかし、50年前に藤沢秀行・林海峰戦で林さんがこのAIの打ち方を既に打っていて、中盤までいい勝負だったようです。
さすがに相手は厚みの名手の秀行さんなので中盤の競り合いで黒が一歩抜け出した様です。
AIで解析してみると白76のキリがそっぽだったようです。
(;
FF[5]GM[1]
AP[RYUSEI : 2.14]
CA[SJIS]
EV[23期本因坊戦]
RO[本因坊リーグ]
PB[FujisawaShuko]
BR[9p]
PW[RinKaiho]
WR[9p]
BS[0]WS[0]
DT[1968-3-20 : CT0]
SZ[19]PL[B]HA[0]AX[0]KM[4.5]
RU[Japanese]
RE[B+4.5]
PI[B1 : FujisawaShuko : 9p]
[W1 : RinKaiho : 9p]
;B[qd]
;W[qp]
;B[dc]
;W[de]
;B[ce]
;W[cf]
;B[cd]
;W[co]
;B[df]
;W[od]
;B[ld]
;W[pg]
;B[oe]
;W[ne]
;B[of]
;W[pd]
;B[qf]
;W[pe]
;B[pf]
;W[qe]
;B[nd]
;W[rf]
;B[rg]
;W[re]
;B[qg]
;W[nc]
;B[md]
;W[dq]
;B[oq]
;W[lp]
;B[np]
;W[pn]
;B[qr]
;W[qk]
;B[hq]
;W[lb]
;B[mb]
;W[mc]
;B[lc]
;W[nb]
;B[kb]
;W[ma]
;B[jc]
;W[cg]
;B[ef]
;W[cj]
;B[ei]
;W[hh]
;B[hf]
;W[jh]
;B[jp]
;W[ln]
;B[nn]
;W[ll]
;B[kj]
;W[ij]
;B[jk]
;W[jo]
;B[io]
;W[jn]
;B[ik]
;W[in]
;B[hj]
;W[if]
;B[he]
;W[li]
;B[ki]
;W[lg]
;B[mi]
;W[me]
;B[le]
;W[ng]
;B[pj]
;W[mj]
;B[ni]
;W[hk]
;B[kh]
;W[gj]
;B[hl]
;W[gk]
;B[kg]
;W[qj]
;B[pi]
;W[ip]
;B[dh]
;W[ek]
;B[bi]
;W[fq]
;B[bj]
;W[mq]
;B[dl]
;W[em]
;B[dm]
;W[dk]
;B[ho]
;W[hn]
;B[bl]
;W[nr]
;B[el]
;W[fm]
;B[rp]
;W[rq]
;B[qq]
;W[ro]
;B[pp]
;W[qo]
;B[or]
;W[dn]
;B[lr]
;W[mr]
;B[jr]
;W[jq]
;B[kq]
;W[kp]
;B[iq]
;W[lq]
;B[jp]
;W[rr]
;B[hp]
;W[oo]
;B[on]
;W[po]
;B[ol]
;W[no]
;B[bn]
;W[bo]
;B[fl]
;W[gl]
;B[cn]
;W[bk]
;B[ak]
;W[ck]
;B[ao]
;W[cl]
;B[cm]
;W[ej]
;B[do]
;W[dp]
;B[en]
;W[eo]
;B[fn]
;W[gm]
;B[dn]
;W[bq]
;B[fo]
;W[fh]
;B[gg]
;W[ci]
;B[ch]
;W[eh]
;B[dg]
;W[jf]
;B[kf]
;W[lj]
;B[lh]
;W[je]
;B[jd]
;W[gr]
;B[ml]
;W[mm]
;B[ql]
;W[rl]
;B[gh]
;W[gi]
;B[qm]
;W[rm]
;B[nl]
;W[lk]
;B[aq]
;W[ar]
;B[ap]
;W[bp]
;B[an]
;W[ri]
;B[qh]
;W[fg]
;B[ff]
;W[hg]
;B[gf]
;W[di]
;B[ii]
;W[hi]
;B[ji]
;W[ig]
;B[br]
;W[cr]
;B[as]
;W[ls]
;B[kr]
;W[hr]
;B[ir]
;W[pk]
;B[ok]
;W[nj]
;B[oj]
;W[mn]
;B[jl]
;W[kl]
;B[jm]
;W[km]
;B[ep]
;W[eq]
;B[ke]
;W[qi]
;B[sg]
;W[sh]
;B[gq]
;W[fp]
;B[hs]
;W[fr]
;B[ks]
;W[ms]
;B[ka]
;W[la]
;B[ph]
;W[sf]
;B[rh]
;W[si]
;B[ie]
;W[gs]
;B[is]
;W[qn]
;B[pl]
;W[fk]
;B[go]
;W[cs]
;B[eo]XM[]
)
11月23日
17:28
8: えどわーど
棋譜はここから見つけました。
http://www.kihuu.net/threadno/k00000038829
Flash Playerがないと再生できないのでsgfをコピーして棋譜ビューアに読み込ませて再生しました。
白76で一旦白形勢悪くなりましたが、100手目付近では白また形勢よくなっていて、黒109の好手に対して白110と受けが悪くまた逆転を許している様です。
林海峰九段の先見の明には脱帽です。
11月23日
18:08
9: 春海
>7
よくそんな棋譜を見つけましたね^^
林さんが負けたのは右上のせいではないという事のようですが、要するに善悪はほんのわずかの差なんでしょうね。
11月23日
21:00
10: えどわーど
実は「よくわかるAI大全」という大橋拓文六段の著書に林海峰九段がこの手順を打ったという事が紹介されていたので藤沢秀行・林海峰戦で探しました。
大橋六段は「黒が厚みを存分に活用し勝利」と紹介していますが、この棋譜を見る限り白有望な局面も長くどちらが勝ってもおかしくない戦いでした。
この碁に林九段(当時は名人)が勝っていればこの作戦の評価もまた違っていたかもしれません。
>要するに善悪はほんのわずかの差なんでしょうね。
同意です。おそらく良い悪いとプロが言っているのは半目とか多くても1目という世界だと思います。2、3目も違っていたらアマチュアでも(変だな)と気づくと思います。